日下くん 社長っ!こんかいは、おすすめのインパクトレンチを教えてください。
カイダ社長 わかった!ところで・・・どんな作業でインパクトレンチを使うの?
日下くん
そろそろ、12月です。
スタッドレスに交換するためインパクトレンチが必要なんですが・・・
カイダ社長
なるほど、でもインパクトレンチじゃなくてもいいんじゃない?
インパクトドライバーでタイヤ交換できるよ!
日下くん
えっ?そんなこと言ったらこのページの存在意義がないじゃないですか・・・( ;∀;)
そもそも、インパクトレンチとインパクトドライバーを、どんなときに使い分けするのでしょうか?
カイダ社長
わかったよ!(^_-)
こんかいは、
- インパクトレンチとインパクトドライバーの違い
- タイヤ交換でインパクトレンチを使う理由
- おすすめのインパクトレンチ
この3つを重点的に解説するとしよう!
この記事を書いてる人

こんにちは、中古電動工具の取り扱いを専門とする株式会社アトラスの甲斐田です。私がレビューする電動工具は、最短で1週間から数ヶ月にわたって使用した私物のみです。
私のまとめ記事では、実際に何度も使用した商品を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。工具の買取業者として、耐久性が高く壊れにくい電動工具については深い知識を持っています。
私は価格も重要視していますが、特に使いやすさと丈夫さを重視した電動工具を選んで紹介しています。また、アウトドアが趣味なので、キャンプや釣りに適した電動工具やキャンプ用品についても情報を提供しています。
インパクトレンチとは?

インパクトレンチはナットやボルトを締めたり緩めたりするときに使う電動工具です。
手作業でボルトを回すと時間がかかって疲れますよね?
そんな時に登場するのがインパクトレンチです。
手で回すよりかんたんにボルトを回すことができます。
自動車のタイヤ交換の際にも使用されている便利な電動工具です。
日下くん
社長っ、質問です!
インパクトレンチってタイヤ交換でしか使用できないんですか?

カイダ社長
そんなことはないっ!ボルトの脱着だったら何でもいけるよ!
たとえば
- 鉄骨の組み立て
- 建築現場の足場組立
- 配管支持金具のボルト締付
- 自動車・バイクの修理
建築現場や自動車の整備でつかうことが多いんだ。
コーチボルトなんかもインパクトレンチを使った方が作業がはやくなる。
インパクトドライバーでもコーチボルトは締めれるがトルクが足りないときがあるんだよ!
日下くん
トルク?ってなんですか?
カイダ社長
トルクがわからんか?(゚д゚)!
では、説明する!
インパクトレンチのトルクについて

トルクとは、クルマで例えるとエンジンの回転力と出力を表します。
インパクトレンチにおいては、ネジやボルトを締め付ける力のことです。

トルクはNmやN・mという単位で記載されます。
※丸の部分・ニュートンと呼ぶ
この数値が高い程締め付け能力があるということです。
充電式のインパクトレンチは、バッテリーの電圧が高いほどトルクが強くなります。
「インパクトレンチとインパクトドライバー」どこが違うのか?

日下くん
社長は、冒頭でインパクトドライバーでタイヤ交換ができると言ってましたよね?
わたしは、いまいちインパクトドライバーとインパクトレンチの違いがわかりません。
どこがどう違うのですか?
カイダ社長
簡単に言うと馬力の違いとビットと角ドライブの違いだよ!
ほらっ、下の写真を見てくれドライバーで締める場合はインパクトドライバーを使う!
レンチを使う場合はインパクトレンチを使う!
つまり、ビスやネジ締めはインパクトドライバー。
ボルト・ナット締めはインパクトレンチ。
簡単だろう?

どちらの電動工具も回転方向に打撃を加えて締め付けを行いますが、2者の違いは締め付け力にあります。
締め付け能力が高いのは、インパクトレンチです。
インパクトレンチは、六角ボルトの締結作業にもっとも適してます。

また、インパクトレンチは取付部分が頑丈な作りになっている為、作業中にビット先が破損して落下する危険性がありません。
足場などを組むときにボルトが高所から落下するのを防止するためにもインパクトレンチを使うことが正解となります。
インパクトレンチ角ドライブのサイズについて

カイダ社長
さてっ、日下!
ここで角ドライブについて説明する。
インパクトレンチで使用される角ドライブのサイズは主に5種類。
小さい方から6.3sq・9.5sq・12.7sq・19.0sq・25.4sqの順になる。
もっとも一般定なサイズは12.7sqだ。
ここは、おさえといてくれ。
日下くん
分かりました!
どうしてサイズが5種類あるんですか?
カイダ社長
まぁ・・・かんたんにいえば、角ドライブのサイズが大きければ、大きなボルトが締められるってことだ。
分かりやすいように各サイズの適合ボルトを表にまとめた!
見てくれ!
| 角ドライブのサイズ | 適合ボルト |
|---|---|
| 6.3sq | M5~M10 |
| 9.5sq | M5~M14 |
| 12.7sq | M6~M22 |
| 19.0sq | M10~M30 |
| 25.4sq | M22~M30 |
日下くん
なるほど・・・
12.7sqの角ドライブでしめるボルトサイズは、よくうちの会社でも使いますよね。
カイダ社長
そうだ。
それから、インパクトレンチはトルクが強いからインパクトレンチ用のソケットを使ってくれ!
タイヤ交換くらいであれば手締め用のソケットでも問題ないが、高所で作業する人は、破損のおそれがあるからね。
ボルトやソケットが下に落ちたら危ない。
日下くん
インパクトレンチ用のソケットって手動用のソケットとつくりが違うんですか?
カイダ社長
そうだっ!
ソケット外径が分厚くて丈夫にできてる。
インパクトレンチは、トルクが強ければ強いほど手動用のソケット使うと破損する恐れがある。
タイヤ交換でインパクトレンチを使う理由

カイダ社長
さて、ここからが本番だ!
結論から言えば、冒頭で日下に言った通りインパクトドライバーでもタイヤ交換はできる。
ただし、条件付きでな・・・
日下くん
と申しますと・・・・
カイダ社長
まず、トルクレンチが必要になる。
これは、絶対揃えてくれ!
理由を説明する。
クルマのタイヤは、ナットの締め付けが甘かったりすると非常に危険だ。
走行中にタイヤが外れてしまうと事故になりかねない!
インパクトドライバーで仮締を行ったあとに、規定のトルクでボルトが、しっかり〆られているか必ずトルクレンチで確認してくれ。
これが条件だ!
カイダ社長
それから、もう一つ!
タイヤのナットは、錆などで外れにくいことがある。
適正トルクの約2倍の締め付け能力があるインパクトドライバーを選んでくれ!
軽自動車を例にしてみるか・・・・
軽自動車の締め付けトルクは一般的にいくつだ?
日下くん
85ニュートンだと聞いてます。
カイダ社長
正解!
つまり(85×2=170)ニュートン以上あるインパクトドライバーが必要になると言うことだ。
できれば、余裕をもって+10ニュートンくらい見といた方がいい。
ナットが錆びてると全く緩まないときもあるからね。
170+10=180ニュートンのインパクトドライバーだったら軽自動車であれば大丈夫だ。
ただし、乗用車はインパクトレンチを使うのが正解だ。
乗用車は、ナットの締め付けトルクが100ニュートン~120ニュートンになってる。
どれくらいの締め付け能力があるインパクトドライバーが必要だ?
日下くん
えーと・・・
(120×2)+10ニュートンだから・・・
250ニュートンくらいですか?
カイダ社長
そうだ!
250ニュートンのインパクトドライバーってそんなに無いだろう?
そもそも、インパクトドライバーはネジを締めつけたり緩めたりするのが得意な工具だ。
あまり、無理をしてると故障の原因となるからトルクに余裕のあるインパクトレンチを使うのが正解だ!
ズバリいうと、300ニュートンくらいのインパクトレンチであればタイヤ交換はほとんどOKだ!
家庭でDIYをするなら、これくらいの締付け能力があるインパクトレンチで十分すぎるくらいだ。
インパクトレンチの選び方!「充電式・AC電源式・エアー式」種類は3タイプ
インパクトレンチは、次の3つのタイプがあります。
- 充電式バッテリ―を使うコードレスのインパクトレンチ
- AC電源で稼働するコード式インパクトレンチ
- エアコンプレッサーと併用して使うエアーインパクトレンチ
使う環境や作業によって、どのタイプがいいのか選んでください。
それぞれの特徴を解説致します。
充電式インパクトレンチ(コードレスタイプ)

充電式インパクトレンチは、電源コードがないのでどんな場所でも使えるのがメリットです。
タイヤ交換に使用される小型のタイプや、鉄骨の組立などで使うプロ向けのタイプまで種類がたくさんあります。
機能面も充実したタイプが多く、ボルトの締めすぎを防止するオートストップ機能などを搭載したタイプがあるのが特徴です。
デメリット
バッテリー式なので、使用時間に制限があります。
スペック表をよく確認して1充電当たりの作業量をよく確認してください。
長時間の作業で使う方は、電池を複数そろえることになるので価格は高くなりますが他の電動工具との共有性や取り回しの良さを考えると、やはり充電式がおすすめです。
インパクトレンチAC電源式

AC電源を使用するインパクトレンチは、重量が軽くバッテリー切れの心配をする必要がありません。
お値段も充電式に比べると、AC電源式のインパクトレンチは安く購入することができます。
AC電源式は安定したパワーが保てますが、電源コードが届く範囲でしか作業ができないことがデメリットです。
購入の前に電源コードの長さを確認することも忘れないでください。
タイヤ交換で使うのであれば2.5m位以上の長さがおすすめです。
倉庫やガレージなど、固定した作業場で使うのであればAC電源式を選んでください。

延長コードを使うと、十分なトルクが出ない場合があります。
取説などで記載してる「試用できる延長コードの太さ、最大の長さ」などの確認して延長コードを使ってください。
また、実際にコードを触ってみるといいかと思います。
硬すぎるコードはおすすめしません。
収納時に、コードを折り曲げると伸ばしたときに真っすぐにならないタイプがあるからです。
上の表は、マキタTW0250の取説を参照してます。
エアーインパクトレンチ

エアーインパクトレンチは圧縮した空気を使用するモデルとなります。
電動式インパクトレンチよりパワーがあり、軽く扱いやすいのも魅力です。
ただ、使用する為にはエアーコンプレッサーが必要になってしまいます。
また、エアーコンプレッサーは音が大きい場合があるので、住宅地等で使用する場合は周りの方への配慮が必要です。
トルクの強さで選ぶ

インパクトレンチはトルクが高ければ高いほど、大きなサイズのボルトやナットを締めることが可能です。
しかし、極端にトルクが高いとボルトやナットが破損する可能性があるので注意してください。
繰り返しになりますが、乗用車のタイヤ交換で使用するのであれば250ニュートン~300ニュートンあれば十分です。
それ以下だと、ボルトが錆びてたり強く締め付けられてるときに外すのが困難な場合があります。
作業に必要なトルクより少々余裕がある数値がよいと思います。
| トルク | 作業内容 |
|---|---|
| ~150N・m | 大型家具の組み立て |
| ~250N・m | 軽自動車のタイヤ交換 |
| ~300N・m | 普通車のタイヤ交換や足場の組み立て |
| ~650N・m | 重機・自動車の整備・トラックの整備 |
| ~1500N・m | 大型の産業機械の取付け・建築現場の鉄骨締結 |
上の写真は、ハイコーキのDIY用インパクトレンチFWR18DFです。
最大トルクが160ニュートンなので、タイヤ交換で使用する場合トルク不足の可能性があります。
家具の組み立てなどで使うのであれば、問題ありません。
インパクトレンチは、200ニュートン以下であれば、高出力のインパクトドライバーを買った方が色々な用途で使うことができるので、あえてインパクトレンチを買う必要はないと思います。
サイズや重さ

インパクトレンチは、重さにバラツキがある電動工具です。
重いタイプになると3kgを超える物もあります。
タイヤ交換などで使うのであれば1.5kg前後がおすすめです。
2kgを超えると、使い勝手が悪いので注意してください。
ヘッド部分の長さについては、さほど気にする必要がないと個人的に思います。
インパクトレンチを選ぶ注意点!
カイダ社長
そろそろ、おすすめのインパクトレンチを紹介したいけど・・・
選ぶまえに、一つ注意点を解説しときたい。
インパクトレンチは、締め付け工具の中で故障が多い電動工具なんだよ。
日下くん
と言いますと?
カイダ社長
例えば、スペックを超えたボルトを無理してしめたり、さび付いたボルトを強引に外そうとしたりすると、過剰に負荷が掛かる。
すると、モーターが焼き付いて動かなくなることもあるんだ。
インパクトレンチは、頑丈だと思ってついつい性能以上の作業をしてしまう人が多いんだよ。
日下くん
なるほど・・・
カイダ社長
とくに海外製のインパクトレンチは壊れたとき、修理対応ができるのか?できないのか?保証期間がどれくらいあるのか?をよく確かめた方がいい。
修理したくても営業所がないなんてこともあるからね。
通販で買うときも壊れた場合どんな対応になるのかをたしかめた方が安心だ。
日下くん
海外製のインパクトレンチは、耐久性に問題があるということですか?
カイダ社長
ズバリいうとそうだね。
動画などで紹介してるインパクトレンチがあるけど、数回使うのには大丈夫だけど、問題は無理をしたときだ。
絶対に、取説を読んでスペック以上の作業をしないことだね。
耐久性に関しては、問題があるインパクトレンチが多いからね。
直ぐに、壊れることも珍しくない。
日下くん
年に数回しか使わないのに、マキタやハイコーキのインパクトレンチを使うのも勿体ないので、安いタイプを買いたい気持ちもわかりますよね・・・
カイダ社長
そうだね、海外製がすべて悪いとは言わないけど故障すると返品したり、送ったりするの面倒だろう?
輸入品となると、修理もめんどくさくて実質的に修理不可だと思った方がいい。
日下くん
なんだかんだ言って、ホームセンターで売ってるインパクトレンチと、日本製のインパクトレンチは壊れたとき安心だってことですね。
カイダ社長
それから、こんかいはエアータイプのインパクトレンチは紹介してない。
よく初心者の人が、間違ってエアー式のインパクトレンチを購入するからね。
日下くん
わたしも、以前にエアーコンプレッサーを持ってないのに値段が安いってことで購入してしまいました。
カイダ社長
アハハっ!とうぜん使えないよなっ(笑)
そんな間違えがないようにエアー式は省くからね!
インパクトレンチおすすめ10選
それでは、インパクトレンチを厳選して紹介します。
-
マキタTW300DRGX(マキタ)
- Amazon本体価格:19,345円(税込)
- セット価格:62,900円(税込)
Amazon評価 4.6 正逆転オートストップモード機能が付いてます。
ボルトの〆すぎや落下を防ぐことができるので、足場を組む職人さんや高所で作業をすることが多い方におすすめのインパクトレンチです。前期型のTW285DZより締付けスピードが40%向上
ブラシレスモーター搭載でメンテンスフリーとなってます。
防滴・防じん機能がついてるので湿気や埃の多い劣悪な環境でも使うことができます。角ドラ sq(mm) 12.7 締付け能力 普通ボルト:M10~M20 高力ボルト:M10~M16 最大締付け能力 トルク(N・m) 300 打撃モード(min⁻¹) 4段階 0~3200 本体寸法 重さ 144×81×H246mm 1.8kg 管理人のレビュー
TW285DZの後継機としてパワーアップして2020年から販売されています。
もっとも人気のあるインパクトレンチで機能面も充実!
コンパクト・重量も軽いタイプにもかかわらずトルクも300ニュートンあるので自動車の整備で問題なく使えます。 -
WR36DC 2XP(ハイコーキ)
- Amazon本体価格:26,982円(税込)
- セット価格:55,433(税込)
Amazon評価 4.6 土台伏作業に最適なインパクトレンチです。
土台緊結皿座金・羽子板ボルト・コーチボルトを締めつけできる「木工モード」を搭載
フリクションリンク採用によりソケット交換が短時間でできます。防じん・防水機能IP56
打撃モードも多彩で、弱・中・強の他に、単発・木工モードを搭載
単発モードは、負荷が掛かってすぐに打撃をストップするので、ナットやボルトの落下を防止します。締付けのスピードは同機種性能トップクラスで、コーチボルトなどを他社製品より速くしめることができます。
角ドラ sq(mm) 12.7 締付け能力 普通ボルト:M10~M20 高力ボルト:M10~M16 最大締付け能力 トルク(N・m) 300 打撃モード(min⁻¹) 5段階 0~4000 本体寸法 重さ 145×31(センターハイト)×H244mm 1.9kg 管理人のレビュー
WR36DCは筆者もつかっています。
ハイコーキのインパクトレンチは、マキタのインパクトレンチより耐久性が高く壊れにくい特徴があります。両社、耐久性に定評がありますが、極限まで無理した使い方をしたときハイコーキの方がモーターなどの故障が少ないようです。
締付けのスピードもTW300DRGXに比べWR36DCの方が、少し速くなってます。
最高峰の小型インパクトレンチといっても過言ではありません。
マキタのTW300DRGXと甲乙つけがたいのですが、マキタのバッテリーを持ってる方が多いので2番目に紹介しました。もし、仕事などでインパクトレンチを最初に揃える方は、迷わずWR36DCをおすすめします。
木工・クルマの整備なんでも使うことができます。-
GDX18V-200A(BOSCH)
- Amazon本体価格:ー円(税込)
- セット価格:25,272円(税込)
Amazon評価 4.3 この商品の最大の特徴は、6.35mmの六角ドライバービットと12.7mm角ドライブソケットをどちらも使えるということです。
つまり、1台でインパクトドライバーとインパクトレンチが兼用できる優れものです。
重量も軽く、女性でも楽に使うことができます。ECP機能搭載→バッテリーの寿命の原因となる「過放電・過電流・過充電」をシャットアウトしバッテリーを長持ちさせます。
海外製の電動工具ですが、高性能で耐久性の高いドイツの一流メーカーなので、営業所も国内にいくつかあるので安心です。
角ドラ sq(mm) 12.7 締付け能力 普通ボルト:M6~M16 高力ボルト:M6~M12 最大締付け能力 トルク(N・m) 200 打撃モード(min⁻¹) 3段階 0~4000 本体寸法 重さ 147×75×H237mm 1.2kg 管理人のレビュー
インパクトレンチとインパクトドライバーが兼用できるのに、この値段はお買い得です。
かと言って、粗悪品じゃないドイツの一流メーカーなので故障の心配もありません。
最大トルクが200ニュートンなので、自動車のタイヤ交換で使うには少し無理があるかもしれません。BOSCHは、インパクトレンチの他に数多くの電動工具があるので共有性も高く、これから電動工具を揃えるていく方にもおすすめのメーカーです。
※BOSCH18Vシリーズは71機種をラインナップ
-
WR18DBDL2(ハイコーキ)
- Amazon本体価格:
- 23,038円(税込)
- セット価格:66,400円(税込)
Amazon評価 4.6 フリクションリング採用によりソケットの交換が簡単にできます。
センターバランス設計で、重心位置をハンドル握りての中央部分にすることで、長時間作業でも疲れを軽減します。モードは、「弱・中・強・単発」の4モード
木工作業はもちろん、足場の組み立てなどでも使用できるプロ仕様のインパクトレンチです。
防じん・防水機能IP56
ブラシレスモーター採用角ドラ sq(mm) 12.7 締付け能力 普通ボルト:M10~M20 高力ボルト:M10~M16 最大締付け能力 トルク(N・m) 280 打撃モード(min⁻¹) 4段階 0~3600 本体寸法 重さ 145×H244mm 1.8kg 管理人のレビュー
Amazonのレビューを見てると、タイヤのホイールナットが緩まないと悪評が付いてますが、乗用車あたりであれば、そんなことはないと思います。
ボルトによって締付け能力が多少ちがってくるので、何とも言えませんが・・・
もしかしたら、バッテリーがヘタってるかもしれません。 -
FWR18DF(BG)(ハイコーキ)
- Amazon本体価格:
- 20,370円(税込)
- セット価格:ー円(税込)
Amazon評価 3.4 ハイコーキのDIY用インパクトレンチ
コンパクトな設計となってます。握りやすい細径ハンドルを採用してるので、持ちやすく取り回しが楽にできます。
バッテリーは軽くて小さい新型リチウムイオン電池BSL182M!
電池残量が一目でわかる「電池残量表示機能」付き
白色LEDライト付き角ドラ sq(mm) 12.7 締付け能力 普通ボルト:M6~M16 高力ボルト:M6~M12 最大締付け能力 トルク(N・m) 162 打撃モード(min⁻¹) 0~3200 本体寸法 重さ 177×28(センターハイト)×228mm 1.4kg 管理人のレビュー
タイヤ交換で使用する方は仮締めをするときに使ってください。
トルクが162N・mしかないので、強く締められたボルトを外すことはできません。
どちらかと言えば、家具などの取付けで使ってほしいインパクトレンチです。 -
WR14DBDL2(ハイコーキ)
- 楽天市場の本体価格:
- 23,474円(税込)
- セット価格:40,000円(税込)
Amazon評価 4.4 WR18DBDL2の14.4Vタイプとなります。
スペック面で若干劣りますが、機能面はかわりません。締付けモードは「弱・中・強・単発」の4種類
フリクションリング採用により、ソケット交換がスムーズになります。
最適新風路設計で、耐久性をアップ!本体の熱を逃がすことができモーターを長持ちさせます。
防じん・防水機能IP56を搭載してるので、埃にも強く雨が降っても本体へのダメージが軽減されます。角ドラ sq(mm) 12.7 締付け能力 普通ボルト:M10~M20 高力ボルト:M10~M20 最大締付け能力 トルク(N・m) 265 打撃モード(min⁻¹) 4段階 0~3500 本体寸法 重さ 145×H244mm 1.7kg -
100V 電源コード式TW0350(マキタ)
- Amazon本体価格:
- 39,397円(税込)
- セット価格:
- ー円(税込)
Amazon評価 4.3 マキタ電源コード式のインパクトレンチを紹介します。
高剛性ボディ・高トルクパワフル締付け
土台緊結皿座金の締付けに対応角ドラ sq(mm) 12.7 締付け能力 普通ボルト:M10~M20 高力ボルト:M10~M20 最大締付け能力 トルク(N・m) 350 打撃モード(min⁻¹) 0~2000 本体寸法 重さ 283×87×233mm 2.9kg -
EARTH MAN 18V IW-180LiA(髙儀(Takagi))
- Amazon本体価格:
- ー円(税込)
- セット価格:
- 17,380円(税込)
Amazon評価 4.1 Li-ion18V 2.0Ahバッテリー電池を使用
薄型ディープインパクトソケット付属19mm・21mm保護スリープ付きでタイヤホイールに傷が付きにくくなってます。角ドラ sq(mm) 12.7 締付け能力 普通ボルト:M10~M20 高力ボルト:M10~M20 最大締付け能力 トルク(N・m) 200 打撃モード(min⁻¹) 無段変速 0~4200 本体寸法 重さ 160×95×H220mm 1.4kg Amazonの高評価・残念な評価
-
TW700DRGX(マキタ)
- Amazon本体価格:27,400円(税込)
- セット価格:68,880(税込)
Amazon評価 4.4 パワーを重視したミドルクラスのインパクトレンチ!
高トルクのタイプでは、比較的軽量なタイプとなります。
土台緊結皿座金をパワフルに締め付けます。
ブラシレスモーター採用
正逆転オートストップ機能付き「各3モード」例)1:直ぐに回転停止 2:0.5秒で回転停止 3:約1秒で回転停止
全速ボタンを長押しすると、トリガーを引いたとき一気に回転数が上がります。
ソケット抜け落ち防止「Cスプリング式」採用
防滴・防じんAPTを搭載角ドラ sq(mm) 12.7 締付け能力 普通ボルト:M10~M20 高力ボルト:M10~M20 最大締付け能力 トルク(N・m) 600 打撃モード(min⁻¹) 4段階 0~2700 本体寸法 重さ 144×81×246mm 2.7kg 管理人のレビュー
最大締付トルクが600ニュートンあるので、木工の皿座金も余裕で締め付けることができます。
クルマのホイールナットで既定のトルク以上で締めてる場合は、TW700DRGXをストレスなく外せます。 -
RB-809 20V 4.0Ahバッテリー ブラシレスモーター(Handife)
- Amazon本体価格:ー円(税込)
- セット価格:
- 14,999円(税込)
Amazon評価 4.4 ブラシレスモーター
モードは強・中・弱の3段階
急速充電に対応 4.0Ahリチウムイオン電池
LEDライト付き角ドラ sq(mm) 12.7 締付け能力 普通ボルト:M10~M20 高力ボルト:M10~M20 最大締付け能力 トルク(N・m) 600 回転数(min⁻¹) 0~2300 本体寸法 重さ 144×81×246mm 1.8kg 管理人のレビュー
お値段が安い!フルセットで20,000円を切るインパクトレンチ!
しかも、600ニュートンあるのは凄い!と言いたいとこですが・・・
海外製のスペック表記は、当てにならないので鵜吞みにしない方がいいかと思います。
マキタやハイコーキなどのインパクトレンチを買うのは勿体ないという人におすすめです。
インパクトレンチの人気ランキングと口コミを参考にする

インパクトレンチの人気ランキングと口コミも参考にしてください。
口コミの中に、表記してあるトルクに達していないインパクトレンチも見受けられます。
海外製の安価なタイプを選ぶときは、とくに注意が必要です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
こんかいは、初心者におすすめのインパクトレンチを9機種紹介しました。
インパクトレンチはインパクトドライバーと用途・形が似ているのでイマイチ違いが分からない方も多いと思います。
かんたんに言えば、ドライバーで締めるネジ・ビスはインパクトドライバーを使う。
レンチで締める「ボルトやナット」はインパクトレンチを使う。
考え方としては、これで大丈夫です。
ただし、インパクトレンチを買わなくてもインパクトドライバーでボルトやナットを締めることもできます。
タイヤ交換でインパクトドライバーを使ってる人もいるので問題はありません。
軽自動車のタイヤ交換であれば、18Vのインパクトドライバーがあれば、なんとかなります。
問題は、規定トルク以上の強さでボルトを締められてるときです。
もしくは、ボルトが錆てるときインパクトドライバーを使ってタイヤ交換をするとパワー不足でなっと緩まないことがあるかもしれません。
トルク不足が心配だったら、インパクトレンチを使ってください。
わたし個人の意見ですが、インパクトドライバーがあればインパクトレンチはいりません。
だって、2台持つのって勿体ないとおもいませんか?
いやいや、俺はクルマいじりが好きだからインパクトレンチも必要なんだ!といった人は2台持つのをおすすめします。
こんかい紹介したインパクトレンチを使えば問題なく乗用車・軽自動車のタイヤ交換はできるので参考にしてください。
また、インパクトドライバーでタイヤ交換をしたい方は別ページで、
を紹介しています。
インパクトドライバーを使う方は、18Vで150ニュートンくらいトルクがあるタイプを選んでください。
最後までお付き合いありがとうございました。








