
みなさん、こんにちは!
こんかいは、マキタとハイコーキのワークライトML003G・UB18DCをレビューします。
どちらもバッテリー式なので、仕事・アウトドアでも十分に使えるワークライトとなっています。
おなじ時期に販売された2機種の
メリット
デメリット
使った感想などを紹介します。
そのまえに、わたしのブログは自分で使ったものしかレビューしません。
まとめ記事なども、一度は使ったことがある工具を取り上げています。
さんこうにしてください!
ML003G・UB18DCのスペック表
まず、両機種のスペックを比べるために表を用意しました。
※光束(ルーメンlm)は距離1mでロウソク一本の明るさ
ML003G | UB18DC | |
---|---|---|
照度(lx) | 強:1.900 弱:800 | 表記無し |
光束(lm) | 強:1.100 弱:450 | 強:4.000 弱:700 |
バッテリー1充電の使用時間 | マキタBL4050(5.0Ah) | ハイコーキBSL36B18B(8.0Ah) |
弱/約30時間 強/約13時間 | 弱/約30時間 強/約4.5時間 | |
マキタBL4040(4.0Ah) | ハイコーキBSL36B18B(5.0Ah) | |
弱/約22時間 強/約10時間 | 弱/約20時間 強/約3時間 | |
マキタBL4025(2.5Ah) | ハイコーキBSL36B18B(3.0Ah) | |
弱/約14時間 強/約8時間 | 弱/約12時間 強/約1.5時間 | |
サイズ | W298×D249×H280 | W155×D186×H276 |
重さ | 3,3kg | 1.9kg |
メーカー希望価格 | 17,900円 | 17,000円 |
価格 | 最安Amazon | 最安Amazon |
最安yahooショッピング | 最安yahoo ショッピング |
どうでしょうか?
スペック表をみると全然違うんですよね?
比較する機種が悪かったかな~と思うのですが・・・(汗)
メーカー希望価格をみると、ほとんど値段が一緒なので、こんかいはML003GとUB18DCを比べてみます。
この表を参考にして、ML003GとU18DCのメリット・デメリットをピックアップします。
メリット・デメリット
ML003GとUB18DCのメリット・デメリットです。
ハイコーキのUB18DCは良くできてます。
正直申し上げると、わたしはマキタユーザー!
マキタのワークライトを押したいのですが、結論から先にいうとUB18DCの方が使いやすくておすすめです。
ハイコーキユーザーの方で、ワークライトを購入したい方はUB18DCを使ってみてください。
かなり、いいワークライトです。
それでは、さいしょに両機種のデメリットから詳しく解説します。
ML003Gのデメリット
では、ML003Gのいちばん残念なとこから行きます!
ちょっと暗いです!
1.100lm(ルーメン)って、うちの倉庫みたいに広いとこで使うと、けっこう暗く感じてしまいます。

マキタのカタログなどをみると「広範囲を明るく照射」と書いてますが、期待しないでください。
照度70lx(ルクス)あれば、文字などがハッキリみえて作業するのに支障ない光の量となりますが
UB18DCに比べると、けっこう狭い範囲です。
なれの問題かもしれませんが、UB18DCとくらべると愕然としてしまいます。
それだけ、UB18DCの出来がいいのかもしれません。
うちの倉庫は100坪近くあるので、倉庫全体に光が拡散して、うす暗くかんじてしまいます。
ML003Gは、光が拡散しない比較的せまい場所で使うことをおすすめします。
具体的にいうと、日が暮れて職人さんなどが新築住宅の内装工事をするときなどに使うと威力を発揮すると思います。
広い倉庫や夜間工事などで使うには少し無理がある明るさです。
どちらかと言えば、スポットを明るくするワークライトになります。
バッテリーを2個装着できないのが少し残念
ML003Gを開封してバッテリーを付けたときに「18Vと40Vmaxが2個付けられるんだ!」と喜んだのですが・・・・
一個しかつけられないと、すぐに気づきました。(笑)
これが、ひじょーに残念!?
「片方のバッテリーが切れたら、もう片方のバッテリーが起動する」これいいなぁと思ったのですが・・・・
2個一緒につかえないみたいです。
技術的に難しいのでしょうか?
18Vのバッテリーを差し込むと40Vmaxのバッテリーが入らないんですよね!
せっかく、図体がおおきなワークライトなので、18Vと40Vmaxのバッテリーが2個使えるようにしてほしかったです。
明るさの調整が強と弱2パターンのみ!
明るさの調整が強と弱の2種類しかできません。
ハイコーキのB18DCみたいに、ダイヤル式になってるとポイント高かったのですが、マキタのML003Gはボタン式になってます。
微調整ができないんですよね!
作業をしてると「もう少しだけ明かりがほしい」とか、「ちょっと眩しすぎるなぁ~」ってときがあるんです。
そんなときに、微調整ができるダイヤル式だったら使い勝手がいいと思うのですが、ちょっと残念です。
ML003GはUSB端子が付いてない!
アウトドアでつかうならUSB端子がある方が便利だと思います。
ハイコーキのUB18DCはUSB端子が付いてます。
キャンプや釣りなどでスマホの充電ができるのは、やっぱり便利だとおもいます。
マキタのML003GはUSB端子が付いてないんですよね!
バッテリー残量が確認できない
ML003Gは、バッテリーをセットしてしまうと残量が外から確認できません。
UB18DCは、ライト調整のダイヤルのとこに表示機能が付いてます。
残量はバッテリーのボタンをおすと確認できるのですが、UB18みたいに外から一目でわかると親切ですよね!
ここも、UB18DCの方がいいなと思うとこです。
UB18DCのデメリット
つぎに、ハイコーキワークライトのちょっと残念なとこを解説します。
U18DCは、メチャクチャ明るいワークライトなので致し方無いかもしれませんが、使用時間が少し短いのがネックです。
通常わたしが使ってるバッテリーだと強でわずか3時間しかもたないのが一番のデメリットです。
5時間くらいもってくれると文句なしのワークライトなんですが・・・・
UB18DCは、少しカッコ悪い!
わたしの個人的な意見ですが、マキタのML003Gと比べるとカッコ悪いです。(笑)
もうちょっと、デザインがどうにかならなかったのかな?と思ってます。
電動工具も、さいきんカッコよくなってきましたからね!
たかがワークライト・・・デザインなんてどうでもいいと思うかもしれませんが、マキタのML003Gと比べるとカッコ悪いです。
角度調整がやりづらいUB18DC?
デメリットというほどの物ではないのですが・・・
わたしがUB18DCを買ったばかりのとき角度を変えようとすると、すこし硬くなってました。
キャップを外して六角レンチで緩めると、ちょうどいい硬さに調整できたので問題なかったのですが
さいしょに使ったときに「なんだ?なんでこんなに堅いんだ?」と少し焦りました。
たまたま、ぼくのだけ堅かったみたいです。
ほかの人のレビューを見ていても、角度調整がしづらいといったことは書いてないので心配はないと思います。
ML003G・UB18DCのメリット
それでは、ML003GとUB18DCのメリットを解説します。
まずは、マキタのML003Gメリットからいきます!
ML003Gのメリット
- 稼働時間が長い
- バッテリー40Vmax/18V/14.4Vが使える
- 防水・防じん機能が高い
- 操作性がいい
- バッテリー切れを事前に教えてくれる
稼働時間が長い
ながい時間使うならML003Gがおすすめです。
うちの倉庫って雨になると倉庫が、けっこう暗くなるんです。
真っ暗というわけではないのですが、ネジをしめたり掃除をしたりするのに手元が陰になって暗くなります。
朝の10:00~17:00までは作業をするので、天気が悪い日にソコソコの明るさがあるワークライトがほしいなぁと思ってました。
そんなときに、ML003Gはピッタリなワークライトです。
バッテリー40Vmax/18V/14.4Vが使える
さいきんマキタは、40Vmax~14.4Vのバッテリーが使える工具が増えてきたのでうれしいですよね!
ML003Gも3タイプのバッテリーが使えるのでマキタユーザーにとってはありがたいんじゃないでしょうか?
雨や埃に強い
工具メーカーのワークライトなので雨や埃には強いです。
防水防じん機能IP65なので、土砂降りの雨でもなんてことないです。
わたし、大雨の日にML003Gを外に置きっぱなしで家に帰ったことがあるのですが、全然平気でした。
微動だにしなかったです。
操作性がいい
ML003Gは、UB18DCと比べると図体のでかいワークライトですが、折り畳み式のハンドルが付いてるので持ち運びは片手で楽に運ぶことができます。
角度を調整するときも、側面のダイヤルを緩めると240°の範囲で角度を調整することができます。
工具などを使わなくていいので、楽に角度を変えれます。
角度が決まれば、ダイヤルをしっかり締めるとグラグラすることはありません。
バッテリー切れを事前に告知してくれる!
バッテリーが切れる前にLEDライトが一個だけ点灯して、バッテリーの交換時期を教えてくれます。
突然、真っ暗にならないので、これはいいですよね!
マキタ 充電式スタンドライト ML003G
広範囲を明るく照射。
マキタのリチウムイオンバッテリー40Vmax/18V/14.4Vが使用できます。
防じん・防水保護等級IP65対応なので、少しくらいの雨に濡れても大丈夫です。
バッテリー切れは1灯でお知らせ
折り畳みキャリングハンドル付き
カラーバリエーション | 使用電源 | 重さ |
---|---|---|
1種類 | 3パターン 40Vmax 18V 14.4V | 3,3kg |
寸法 | 光束(lm) | 口コミ |
D249×W298×H280mm | 強:1,100
弱:450 |
Amazon
yahoo ショッピング |
UB18DCのメリット
- 重量が1.9kgなので軽い
- バッテリーの残容量が一目でわかる
- 防水防じん機能が高い
- ライトの調整がダイヤルで出来る
詳しく解説します!
UB18DCは軽い!
ML003Gに比べると軽いということが最大のメリットです。
他の人のレビューをみると重いと言ってる人がいますが、ぜんぜん重くないです。
むしろ、3000lmの光束でこれだけ軽いので、よくできてると思います。
取っ手の部分は、マキタのML003Gみたいに折りたたむことはできないですが、もともと本体自体が小さいので、気になることはありません。
これだけ小さくてパワーのある充電式ワークライトは、他にないと思います。
バッテリーの残容量が一目でわかる
バッテリーの残量が一発でわかります。
ML003Gに無い機能です。
これは便利!
表示を見れば、どれくらい使えるかわかるのでありがたい機能です。
バッテリーをセットすると電池の残量を確認することができないので、この機能があると便利です。
明るさを調整できるダイヤルが付いてる
明るさを調整するダイヤルが付いてるので微妙な調整ができます。
ライトが、まぶしすぎるときに微調整ができるダイヤルが付いてると作業がはかどります。
ほら、明るすぎて見えにくいってときがあるじゃないですか!
ダイヤルが付いてることによって、バッテリーの節約をすることもできるので一石二鳥です。
これ、さきほども紹介しましたがML003GZはダイヤルが付いてないんです。
しかも、最強と最弱になったときに、数回チカッチカッと光って教えてくれるんです。
防水防じん機能が高い
防水防じん保護等級はマキタのML003Gと一緒です。
雨・埃に強いので現場作業とアウトドアでつかうことも可能です。
キャンプで使うときは注意してくださいね!
明るすぎるので、周りのキャンパーが嫌がるかもしれません。
現場や作業場の広さで選ぶ
倉庫や作業場の広さに応じて選ぶといいと思います。
しょうじきML003Gは、広い倉庫などで使うには少し暗い気がします。
強で1,100lmは、そんなに明るくありません。
もちろん、職人さんが日が暮れて電源がない場所で内装作業をやるぶんには問題ないと思います。
当たり前のことかもしれませんが、ワークライトを使う時間・使う場所にあったタイプを選べば失敗したなと思うことはないと思います。
どちらかと言えばマキタのML003Gは
UB18DCは広い倉庫で使っても十分明るい!
ワークライトの使い道、こんなときに使ってる!
うちの倉庫は、備え付けの照明器具が一つもありません!
冬は、16:00を過ぎると倉庫内が真っ暗になってしまいます。
また、雨が降ったり空がどんより曇ると、場所によっては暗くなってしまいます。
とくに、中古設備を扱ってるので8割はお掃除!
お掃除は暗くなると汚れが見なくなってしまいます。
そんなときにスポットを明るくしてくれるワークライトって便利なんですよね。
電源がない工事現場で使う!
閉店したお店は、電気が来てない場合がございます。
オーナーさんが電気をつけてくれないんです。
そんなとき、充電式ワークライトの出番でございます!
パチンコ屋さんは、結構な広さがあるのでUB18DC/ML003Gをもっていくと便利です。
うちの会社は、こんなときにワークライト使ってます。
アウトドアで使うならどっち?
「キャンプ・釣り」どちらも使えます。
しいて言うならば、UB18DCがおすすめだと、私は思います。
理由は「コンパクトで軽いから」です。
重さはML003Gの半分くらいなので、とにかく軽いです。
しかも、かなりの広範囲を明るくしてくれます。
クルマに積んでも邪魔になりません。
ML003Gは、ちょっと重くて大きいので持ち運びのことを考えてもUB18DCの方が優れています。
アウトドアで使うには、軽くてコンパクトなライトの方がおすすめです。
ただし、明るすぎるのでキャンプ場で使うときは周りの人に配慮してくださいね!
キャンプが好きな人は、強すぎる明かりを嫌う傾向にあります。
大自然のなかで、薄暗いランタンやロウソクの灯を楽しみたい方にとって作業灯は明るすぎます。
十分に気を付けて使うようにしてくださいね!
ML003G・UB18DCどっちがいい?
使う場所・作業時間などにあったワークライトを選ぶべきであって、どっちがいいと言うのはナンセンスだと思いますが、わたしはUB18DCの方が良く出来てると思います。
ハイコーキユーザーの方は一台もっとくと仕事・アウトドアなどマルチに使うことができるのでおすすめです。
正直いうとマキタユーザーの方は、AC100Vとバッテリーが併用できるML811を使った方がいいんじゃないかと思います。
ML811は、稼働時間が短くなるのですが、18V(6Ah)のバッテリーを使えば中(1500ルーメン )で約7時間は使用することができます。
使用する時間が7時間あれば、ワークライトは十分です。
考えてみてください。
夕方17:00頃からワークライトを使ったとして夜中の24:00まで作業をする方は、そんなに居ないと思います。
ML003Gの光束(1100lm)が非常に中途半端な明るさに感じてしまうのは私だけでしょうか?
ML003Gは、広い場所で使うとやっぱり暗いです。
広い倉庫などで使うんだったらML003Gは向いてないです。
その点ハイコーキのUB18DCは、どんな状況でも使えるワークライトになってます。
近日、ML811をレビューします。
やっぱり、こっちがいいです!
まとめ
こんかいは、マキタとハイコーキのワークライトを紹介しました。
UB18DCは広い場所を明るく!でも、時間は短い。
ML003Gは、そこそこの明るさだけど、時間は長い!
一長一短ある両機種ですが、場所や使用時間・目的にあったタイプを選べば文句なしのワークライトです。
お値段からするとUB18DCがおすすめだと思います。
もちろん、マキタとハイコーキではバッテリーが共有できないのでマキタユーザーの方はML003Gを選ぶより、ちょっと値段は高くなりますがML811がおすすめだと思います。
ある程度の広さで使うのであればML003Gを選んでもいいんじゃないでしょうか?