
レシプロソーとは?
皆様こんにちは。
アトラスの日下です。
レシプロソーって何?って方に、簡単ですが御説明致します。
木材や金属類の切断を楽にしてくれるのがレシプロソーです。
レシプロソーはのこぎりのイメージが強く、木材を切る電動工具というイメージが強いですが、ブレードを交換すれば金属等、様々な材料の切断に対応します。
構造的には電動工具の電気のこぎりと同じですが、レシプロソーは高出力で金属を切る電動のこぎりを指し木材を切る電動のこぎりとは分けて販売されてます。
もっと、簡単に申しますとブレードの往復の運動で切断をする電動です。
また、レシプロソーは安全性が高く、解体作業、構造物の切断等にも使われております。
使用方法もブレードもメーカー共通でさまざまな物が販売されておりますので、ランニングコストも比較的安い、使いかっての良い切断の為の電動工具です。
これからレシプロソーを買おう!!と思っている方に役立つであろう情報を御案内していきます。
皆様のお役にたてれば嬉しいです。
レシプロソーの種類
レシプロソーも他の電動工具と同じく、コンセント式と充電式があります。
コンセント式はパワーが強く、バッテリー切れが起きません。
コンセントの届く範囲内であれば、作業を続けることができ、バッテリーや充電器も必要ないので購入時の価格が安いです。
充電式はコードがなく取り回しにすぐれてます。屋外や、農地等で電源が取れない場所で活躍できるのがメリットです。
しかしながら、他の電動工具と同じくバッテリーが切れると作業ができませんし、コンセント式の製品並みのパワーをもつ製品はかなり高額です。
レシプロソーのブレードは規格化されていますので、ブレードの取付部分は各メーカーで同じ構造となっております。
木材、鉄工ブレード以外にも、ダイヤモンドブレードと超硬チップブレードなどの特殊な物も販売されていますので、石材なども切断できます。
レシプロソーの選び方とスペック
レシプロソーはどのくらいの、サイズまで切断できるかの切断能力が記載されています。木材なら~㎜などの数値が具体的に記載されています。
切断能力をこえてしまう切断に時間がかかりますし、負荷がかかってしまい故障の原因になってしまいます。
レシプロソーは製品サイズと形状によって用途が変わります。片手でもつハンディタイプと両手でもつDハンドルタイプに分かれます。
ハンディタイプはDIYや庭木の切断の際に使用する木材切断に向いてます。小型なものが多く取り回しに優れていることが大きな特徴です。
Dハンドルタイプは両手でもつ高出力タイプのものが多いです。
ストローク量も大きいので大径の金属パイプなどもガンガン切断することができます。
金属や木材までなんでも切れますが、重く、振動もはげしいので細かい作業には不向きです。
レシプロソーの刃の数は、数が多いほど目が細かく、切断面が綺麗になります。反対に刃の数が少なくなるほど、切断面が粗くなります。
また、レシプロソーの替刃が長ければ長いほど大きい寸法の資材を切断可能ですが、本体にかかる振動も大きくブレがでてしまいます。
安定した作業を求める場合には、できるだけ短いブレードを使用して下さい。
レシプロソーの使い方
プロの皆様はリフォーム現場や、設備工事現場で活用されております。現場の資材によってブレードを交換しておりますので、配管や金属も切断されております。プロの方すごい!!
ご家庭でのDIYでは、もう使わない家具や庭木等を切る時に使われるのでは?けっこう楽々に切断できますよ。
さて、レシプロソーの使い方ですが、木材が固定されていない時には固定をしっかりしましょう。
固定されていない場合には、ブレードがかぶってしまい危ないです。
木材を固定しない時には片手で扱うことのできるレシプロソーを選んだほうが安全です。
いざ、レシプロソーを使おうとおもっても、少しとまどってしまうかもしれません。私もそうでした。でも大丈夫です。慣れれば使えるようになります。
まずは上記の図のシュー(ベース)を資材に当て位置を決めて下さい。
シューを当てたらスイッチを入れゆっくり切り始めて下さい。
ブレードを資材に押しつけてから切り始めると資材が暴れてしまいますので、必ず先にベースを当ててから切り始めて下さい。
資材が暴れて切れない時には、資材がしっかり固定されているか、ブレードが必要以上に食い込んでいないかの確認をして下さい。
またブレードが曲がっている場合も資材が暴れますので、確認をしてから落ち着いて作業に入って下さい。
初心者におすすめの使い方
初心者の方が、レシプロソーを使う時には簡単なDIYでの使用があるかと思います。
自分の部屋に簡単なオリジナルの本棚を作りたい、かっこいい椅子を作りたい、目立つテーブルを作りたい等色々あるかと思います。
これらを作る時には大掛かりな電動工具を使うことはできないかもしれません。
椅子を作って高さが合わない場合に調整の為に切らない時があります。
丸ノコでもいいかもしれませんが、丸ノコは大きいものの切断には適しておりますが、細かい作業が苦手な部分があります。
レシプロソーは初心者の方でも比較的に簡単に扱うことができます。
切断の仕方にもよりますが、直線切りなら丸ノコが向いてますし、そこまで精度を求めないのであれば、レシプロソーで充分です
レシプロソー使用時の注意点
レシプロソーの使用方法の注意点ですが、安全防具などをしっかりつける事です。
簡単に扱える電動工具ですが、力がかなりあります。
その為に、資材の破片が自分の体や顔にとんでくる場合も考えられます。
そのような場合に備え安全メガネを使用したほうが良いかもしれません。
レシプロソーに限らず、電動工具は便利ですが、けがをしてしまう場合があることを想定した方が良いかもしれません。
ブレードが折れてしまって目の方に飛んでくることもあるかもです。準備はしっかりとおこなってください。
また防護服等を着ると安全です。
レシプロソー人気5選
私が、実際に使ってみて良かったと思うレシプロソーを選ばせていただきます。
※あくまで個人的な意見です。全ての方にあてはまる訳ではございません。
まずは、マキタ様から18VのJR188DZKです。10.8Vモデルと比べるとパワーが違います。主幹もガンガン切れますし、刃も振動で緩みませんでしたので、作業も物凄くはかどりました。
よって私の中では一番のおすすめかと思います。
次はハイコーキ様のCR10DLです。10.8Vですが、女性には扱いやすいシリーズかと思います。色もピンクですし他の方に比べたら目立ちます。
御家庭でのDIYでしたら充分に役立ちます。
DIYを楽しみたい方はこちらからスタートするのもよいかもしれません。
続いては、マキタ様のJR3050Tです。
木材はもちろん、プラスチックや鉄鋼などの切断に向いている、電源コード式のレシプロソーです。シューは作業にあわせてボタンを押すだけの5段階であわせる事ができるすぐれものです。
切断能力も高いモデルになってます。
作業中に気になる、切りくず等も冷却ファンで吹っ飛ばすことができます。また、防塵、防滴に対する耐性にも優れております。
お次はハイコーキ様のCR36DAです。
パワーがかなりあり上級者向けのレシプロソーだと思います。
使うときは両手持ちでお願い致します。
振動防止の効果もかなりあるようです。
ちょっと重いので女性や、高い場所の枝切りは、あまりむいてないのかとかんじました。
最後はパナソニック様からEZ47A1です。
こちらの最大の特徴は折り曲げ式となっており、狭い場所でも快適に作業を進める事ができることです。
また小型で軽量ですので、女性やDIY初心者の方でも気軽に使えると思います。
また14.4Vと18V両方の電池が使用できます。
上記5つのレシプロソーを選ばせていただきましたが、こちらはあくまで個人的な意見です。
全ての方に当てはまる訳ではございませんので御了承ください。