マキタTD157DRGXレビュー 中途半端なのが、ちょっと残念なインパクト

今回はマキタのインパクトドライバTD157DRGXをレビューします。

TD157DRGXは2021年2月に発売となったマキタのインパクトドライバーとなります。

この記事を見てる方で、「TD157DRGXとTD172DRGXのどちらにしようか?」迷ってる方もいるのではないでしょうか?

こんかいは、同時期に販売となったTD172DRGXと比較をしながらTD157DRGXをレビューします。

あわせて、メリット・デメリットを詳しく解説していきます。

日下くん日下くん

社長っ!ずばりどっちを買うべきですか?

親方の甲斐田社長親方の甲斐田社長

TD172DRGXだねっ!こんかいは私がTD172DRGXを買った方がいい理由を解説します。

親方の甲斐田社長親方の甲斐田社長

そのまえに、自己紹介をします。

株式会社アトラス代表の甲斐田です。

日頃から中古と新品の電動工具を数多く取り扱っています。

こんかいも、みなさんの為になる情報をお伝えできればと思います。

そもそもインパクトドライバとは?

マキタ インパクトドライバ TD157を手で持つ

「インパクトドライバってなに?」って方もいると思うのでかんたんな説明をします。

インパクトドライバは電動のドリルに打撃をくわえた電動工具です。

ビスをドライバでしめるのって時間がかかりますよね?

そんなときに、インパクトドライバを使います。

手作業の何倍もの速さでビスをしめつけてくれます。

ドライバドリルとの違い

インパクトドライバと似たような電動工具にドライバドリルがあります。

どこが違うのでしょうか?
  • 打撃が加わらないタイプをドライバドリル
  • 打撃を加えるのがインパクトドライバ

かんたんですが、こんな解釈で大丈夫です。

インパクトドライバとドライバドリルの違いを別ページで詳しく解説してます。

あわせてみてください!

インパクトドライバーとドライバードリルの違い

TD157DRGX すこし残念なところ

金額はコード式の方が安い

まず、TD157DRGXすこし残念なところ(デメリット)から

TD172DRGXと比べて、わたしが感じたことです。

TD157DRGX 3つの残念とこ
  • スペックが中途半端
  • TD172DRGXと比べると機能の差がありすぎる
  • カラーバリエーションが2色しかない

この辺を少しほりさげて解説します。

スペック(機能)が中途半端?

 

TD157DRGXとTD172DRGXの打撃モード比較

TD157DRGは、スペックがすこし中途半端だと思っています。

表で比べてみましょう。

TD157DRGX TD172DRGX
締め付けトルク 140N・m 180N・m
打撃モード 強・弱 最速・強・中・弱・木材・ボルト・テクス(薄板)・テクス(厚板)
寸法 H133 W81 H232 H114 W81 H236
質量kg 1.4kg 1.5kg
メーカー希望小売価格 65200円 68100円

トルクの差は40N・mとけっこうなパワーのちがいがあります。

TD157は140ニュートンあるので、木工作業で使ってもメインのインパクトドライバーとして使うことも可能です。

どちらかと言えば、内装関係の職人さんや家具屋さんが使うインパクトドライバになります。

パワーよりも取り回しを重視したインパクトドライバです。

しかし、パワーの差は致し方ないのですが、そのぶん重量をもっと軽くすることができなかったのでしょうか?

わずか100gの差しかないのは残念です。

300g以上の差があると「おっ!TD157軽くていいね~」となるのですが・・・

持った感じ重さの違いを実感することができません。

つぎに、打撃モードの数もずいぶん違います。

「かたや、強と弱のみ?」中途半端というよりも機能に差がありすぎです。

この辺が残念なとこです。

というのも「TD157DRGXは65200円」・「TD172DRGX 68100円」価格差は、定価で3000円位です。

3000円の価格差で、ここまで機能が違うと如何なものでしょうか?

つぎに収納ケースを比べてみましょう!

TD172の収納ケースとひかくしてみた

TD157とTD172の収納ケース比較

黒がTD172DRGX・青がTD157DRGXの収納ケースです。

両機種の収納ケースを比較するといっけん、違いはなさそうですが・・・・じつは全然違います。

  • バッテリを収納できる数が違う
  • 防水防じん保護等級が違う
  • 小物入れのラッチがしまってなくても中身が落ちない工夫がしてある

TD172の収納ケースができが良すぎるんです。

    TD157はバッテリも2個までしか収納することができません。

    TD172DRGXの収納ケースは、小物入れの落下を防ぐ機能など、こまかい工夫がされています。

    本体もずいぶんと差がありますが、収納ケースも両機種ぜんぜん違います。

    せめて、収納ケースだけでもTD172と一緒にできなかったのでしょうか?

    TD172DRGXの収納ケースについて別ページで解説してます。

    TD157DRGXとTD172DRGXの使い勝手をひかく

    ビット差し込み軽減

    つぎに使い勝手を比べてみます。

    使い勝手でTD172DRGXと、どこが違うのか?

    ワンタッチビットです!

    こちらも、残念ながらTD157DRGXには、搭載されていません。

    これが、けっこういい機能で同時期に販売されて、「これも付いてないのか?」とかなり損した気分になってしまいます。

    カラーバリエーションが少ない

    さいきんのインパクトドライバは、デザインよくなってカッコいい商品が増えてきました。

    TD157DRGXに限っていえば「デザインはいまいち」・「カラーバリエーション」がもうちょっとほしいとこです。

    ちなみにカラーバリエーションは青と黒の2色しかありません。

    TD157DRGXの特徴

    メリットに喜ぶ女性たち

    パワーが極端に強くないので、初心者には扱いやすい仕様になってます。

    よほどのトルクを必要としなければTD157DRGXで十分にいけるはずです。

    楽々モードも搭載されています。

    日下くん日下くん

    社長っ!楽々モードってなんですか?

    親方の甲斐田社長親方の甲斐田社長

    楽々モードだよ・・・・

    日下くん日下くん

    はぁっ?なんですか?それ(笑)

    親方の甲斐田社長親方の甲斐田社長

    まぁいいや!おれ、ほとんど使わないんで・・・(汗)

    かんたんに言うとトリガーの調整をしなくて締付けをしてくれる機能のこと!

    親方の甲斐田社長親方の甲斐田社長

    日下君、わかった?

    動画はTD171DRGXの場合だから、間違えないようにね!

    ここまで、たくさんの楽々モードの機能は付いてないよ!

    TD157DRGXは、ネジを締め始めるときに低速で回転→途中から高速回転するようになってるからね!

    日下くん日下くん

    楽々モードって意味あるんですか?

    親方の甲斐田社長親方の甲斐田社長

    さいしょに、ゆっくりビスを締めてくれるから、ビスが倒れたりカムアウト(ビットがビスから外れてしまう現象)が少なくなるんだよ!

    日下くん日下くん

    なるほど!

    コンパクトだけどパワーは、そこそこある!

    マキタ インパクトドライバ TD157 ビス締め実演

    TD157DRGX本体はコンパクトですがバッテリの重さを含めて1.4kgあります。

    コンパクトサイズのインパクトドライバはパワーが弱いのでは?

    と思われる方もいるかもしれません。

    しかしながら締め付けのトルクは140N・mとパワーは、そこそこ強いです。

    「プロの方、DIYで使う方」これだけのパワーがあれば十分です。

    TD157、ネジが一瞬で締まる

    TD172DRGXと比べると、どうでしょうか?

    正直に言って、パワーの差は歴然としてます。

    みじかいビスのときは、さほど違いは感じませんが長いビスを使うとハッキリします。

    TD172DRGXの方が、倍くらい速いです。

    軸振れ防止機能

    マキタ インパクトドライバ TD157 軸振れ ゼロブレ

    引用:マキタ

    ゼロブレを謳っているだけあって、

    実際にビスを打ち込んでみましたが軸振れは、ほとんどなしです。

    マキタ インパクトドライバ TD157 軸振れしない

    この軸振れ防止機能はインパクトドライバに不慣れな方にはもってこいの機能です!

    パワーだけに偏らず、このような機能があるのはマキタって凄いなと感心させられます。

    ちょっとした裏技?

    TD157DRGXのバッテリ2A

    TD157DRGXの重量は1,4kgです。

    微妙な重さだと感じてる方も多いんじゃないでしょうか?

    とくに、腕を伸ばした状態での作業がつづくと、けっこうシンドイです。

    そんなときは、バッテリをBL1820Bに変えれば幾分か解消できます。

    実はバッテリって結構重いんです。

    BL1860Bは660g

    BL1815Nは320g

    何と340gの差があるんです。

    この差は長時間使用していると実感できます。

    ちょっと費用はかかってしまいますが、作業効率を考えるとバッテリを付け替えるのも良いかもしれません。

     

    商品名 BL1815N
    口コミ 商品の口コミを見る
    最安値を探す

    バッテリーの互換性についての動画です

    バッテリの互換性についての動画があったのでご紹介します。

     

    TD157展開図

    マキタ インパクトドライバ TD157 展開図

    ①バッテリ

    ②フック

    ③フック

    ④正逆転切り替えレバー

    ⑤スリーブ

    ⑥ライト

    ⑦スイッチの引金

    ⑧スイッチパネル(別途紹介)

    マキタ TD157 打撃力切り替え機能

    ⑨打撃力切り替えボタン

    強、弱、楽らくモードの3段階に切り替え可能です。

    作業に応じた締付力に調整ができます。

    TD157のスペック

    TD157DRGX
    出典:Amazon

    電動機:DCブラシレスモータ

    バッテリ:リチウムイオンバッテリ バッテリBL1860B(容量6.0Ah)

    電圧:直流18V

    回転数:打撃モード強 0~3,000min⁻¹(回転/分) 打撃モード弱 0~1,300min⁻¹(回転/分)

    打撃数:打撃モード強 0~4,100min⁻¹(回/分) 打撃モード弱 0~2,000min⁻¹(回/分)

    締め付けトルク: 最大140N・m(1,430Kgf・㎝) M14(強度区分:10.9)最大ボルト3秒締め付け時

    締め付け能力:小ネジM4~M8 普通ボルトM5~M14 高力ボルトM5~M12 コーススレッド 22~90㎜

    本製品寸法:長さ133㎜×幅81㎜×高さ232㎜(BL1860装着時)

    質量:1.4㎏(BL1860装着時)

    Amazon参考価格:税込46,761円

    まとめ

    以上っ!TD157DRGXのレビューをしました。

    ちょっと残念なとこが多いインパクトドライバだなといった感が否めません。

    それもこれも、TD172DRGXと価格差が定価の場合ですが3000円位しか変わらいことです。

    もっと、価格差があると「できのいいインパクトドライバ」となるのですが・・・・

    TD172DRGXよりも評価できることと言えば重量が軽いことくらいでしょうか?

    しかし、わずか100gしか変わらないのが、いただけません。

    正直、3000円の差でしたらTD172DRGXを買った方がお得です。

    お値段の差が最低でも5000円・重量差が300gあれば是非おすすめしたいのですが・・・・

    とこれで、わたしは1年TD157DRGXを使ってます。

    けっして使えないインパクトドライバではありません。

    こんかいは、TD172DRGXと比べたので、このようなレビューになってしまいました。

    なぜ、買ったのかと言われると「新商品だから・・・・」これだけです。

    一応使ってみないとなと思って買ってみました。

    可もなく不可もなくといったインパクトです。

    わたしの意見ですが「初心者の方でも、どうせ買うんだったら少し高くてもTD172DRGXを買うことを、おすすめします!」