
皆さんこんにちはアトラスの日下(クサカ)です。
本日はコーヒーメーカを御紹介したいと思います。
えっ!電動工具とは関係ないじゃん!!
と思われる方も多数いらっしゃるかと思います。
でも!!
あの電動工具で有名なマキタさんが販売しているのです。
電動工具だけでなくコーヒー好きな方も御覧頂ければ嬉しいです。
マキタコーヒーメーカCM501DZ特徴
こちらのコーヒーメーカの最大の特徴は【なんといっても軽い】のが一番の特徴にあげられます。
バッテリを除く重さが1.5㎏と本当に、これでコーヒーが飲めるのか?という軽量感です。
また、清掃がやりやすいのも特徴に挙げられます。
ドリップタイプですので、コーヒー豆を挽く必要がなくフィルターも水洗いで綺麗になります。
機器周辺も濡れたタオルやティッシュペーパーで綺麗にできちゃいます。
御覧のようにささっと一拭きでOKです。
気になるバッテリは18V、14.4V、10.8Vが使えます。
色々なバッテリが使えるのも利点ですよね?
バッテリの強弱によってコーヒーの出来上がる時間に差はでますが。
差し込み口左側は10.8Vとなります。
差込口右側は14.4V、18Vとなります。
私が感じた事は水の量によって味の調整ができるのが素晴らしい事だと感じました。
コンビニのコーヒーも美味しいのですが、味の濃さを調整できません。
自分自身の好みに調整できるのはコーヒーメーカの売りのひとつに挙げられます。
そして付属のカップですが空洞二層式になっておりますので持っても熱くありません。
こういった気配りもマキタのコーヒーメーカの気配りだと思います。
職人さんの現場や、ガス設備のない倉庫や事務所に1台あれば休憩中に美味しいコーヒーが飲めますよ!
勿論キャンプ等に持って行くのも良いですね。
綺麗な星を見ながら美味しいコーヒ最高です!!
あっ写真ではワインレッドの物を使用しましたが水色の物もあります。
皆様はどちらを選びますか?
私は個人的にワインレッドが良いかなぁと思います。
日本茶も入れられる
なんと!!
こちらのコーヒーメーカは日本茶も入れられます。
手順はコーヒーを入れる時と変わりません。
15時の休憩時に、焼き芋と日本茶の組み合わせは私にとっては至福のひと時です。
皆様はどんな組み合わせが好きですか?
唯一の欠点は
欠点を挙げるとすればバッテリ式の物しか販売してない事です。
これ、AC電源とバッテリが兼用で使えればバカ売れすると思うのですが・・
マキタさんACタイプ、バッテリ兼用で使えるタイプを販売して下さい。
販売してくれたら私は真っ先に購入しますよ。
宜しくお願いします。
コーヒーの素も販売してます。
そして、マキタさんはこちらのコーヒーメーカにあったコーヒーの素も販売しているんです。
電動工具会社のコーヒーってどんな味がするのでしょうか?
こちらに関しては近々購入して、別のページで御報告したいと思います。
ブラジル
キリマンジャロ
CM501DZ主要機能
- バッテリ:リチウムイオンバッテリ
- バッテリ:BL1040B(容量4Ah) BL1430(容量3.0Ah) BL1430B(容量3.0Ah) BL1440(容量4.0Ah)
- バッテリ:BL1450(容量5.0Ah) BL1460B(容量6.0Ah) BL1815N(容量1.5Ah) BL1820(容量2.0Ah)
- バッテリ:BL1820B(容量2.0Ah) BL1830(容量3.0Ah) BL1830B(容量3.0Ah) BL1840(容量4.0Ah)
- バッテリ:BL1850(容量5.0Ah) BL1850B(容量5.0Ah) BL1860B(容量6.0Ah)
- 電圧:直流10.8V/14.4V/18V
- 給水タンク容量:240mL
- 保温機能:なし
- 使用可能なカフェポッド:60mmタイプ
- ドリップ所要時間(160mLの場合):」BL1040B使用時 約7分 BL1430B使用時 約5分 BL1860B使用時 約5分
- 寸法(バッテリ除く):長さ243㎜×幅145㎜×高さ218㎜
- 質量(バッテリ除く):1.5kg
- BL1015使用時にドリップ量100mL
- BL1415N使用時にドリップ量140mL
- マグカップの仕様:材料の種類 カップ本体 ステンレス鋼(SUS304) 持ち手ポリプロピレン(PP)耐熱温度100°
コーヒー作り方手順
では、マキタのコーヒーメーカーで美味しいコーヒーを作りましょう
①フィルターを取り外しましょう。
②メッシュフィルターになっておりますので、洗うだけで何回も使用できます。
勿論ペーパードリップもできますよ。
③上のフタを開くとスプーンと水を入れるプラスチックの容器が入っているので取り外して下さい。
④こちらのスプーンにコーヒーの粉を入れて下さい。
他のスプーンでも問題はありませんが、付属のスプーンすりきれ1杯が適正量になります。
⑤コーヒーの粉をメッシュフィルターに入れて下さい。
こちらの準備が終わったら元に戻してください。
⑥プラスチックの容器に水を入れてください。
水の量によってコーヒの濃さが変わりますので御注意ください。
水を入れ終わったらセットしてください。
120mlは味が濃く、240mlは薄くなります。
好みによって調整をお願いいたします。
個人的には120mlが一番美味しいと感じます。
⑦セットしたら容器が完全にはまっているか確認をお願いします。
セットがきちんとできていないとコーヒーが作れません。
⑧コーヒーの粉と水のセットが終わったらスイッチを押してください。
⑨作動しだすと赤いランプが点灯します。
5分程でコーヒが出来上がります。
⑩これで出来上がりです。
5分ほどで美味しく飲めるコーヒーが出来上がります
他の電動工具メーカーは?
他の電動工具メーカーさんがコーヒーメーカーを作っているのか、気になり私なりに調べましたが残念ながら作っていませんでした。
パナソニックさんが作っていたのですが、これは家電の方で発売しているのではないでしょうか?
一応ご紹介いたします。
引用:Aamazon
パナソニックのコーヒーメーカNC-A57です。
電動工具としてではなく家電として販売しているのではないでしょうか?
こちらの最大の特徴は4通りの味が楽しめる事です。
最高で5杯分のコーヒーを作る事ができますよ。
御家庭での団らんの時間や多人数での休憩時にはオススメできるかと思います。
CM501Dはこんな人におすすめ!
- コーヒーが大好きな人
- マキタのバッテリを持ってる人
- キャンプが好きな人
- つりが好きな人
- 車に乗る時間が長い人
- 現場作業が多い人
- 倉庫などで働く人
makita CM501DZの動画を見る
動画でマキタのコーヒーメーカを詳しく説明してくれています。
参考にしてください。
マキタコーヒーメーカーCM501DZの口コミをみる
購入を迷ってる方は、Amazon・yahooショッピングの口コミを参考にするといいと思います。
まとめ
今回は、マキタのコーヒーメーカを御紹介させて頂きました。
マキタって電動工具以外にも色々な物を発売してますね!
御家庭でも使えて、自動車の中でも使えるコーヒーメーカは画期的な商品だと思います。
そして職人さんにとっては現場で使えるのがメリットです。
休憩時間に自販機やコンビニまで歩くより、こちらのコーヒーメーカとコーヒーの素と水を予め準備しておけば、ゆっくりと休憩がとれます。
現場の皆様に美味しいコーヒーを提供するのもよいかも!!
皆様のマキタのコーヒーメーカでホット一息入れませんか?
今後も電動工具だけでなく、作業場や事務所で簡単に使える商品の開発と販売を期待します。