エアダスタ―RA18DAとブロワ―RB36DC
日下くん日下くん

こんかいは、つい先日ハイコーキから出たばっかりのRA18DAをレビューします。

日下くん日下くん

社長っ!使ってみて、いかがですか?

甲斐田社長甲斐田社長

わるくないね!本体は小さいけど、鋭い風がでるからエアコンプレッサーを持ってない人は、1台もっとくと便利だよ!

日下くん日下くん

なるほど・・・

ちょっとカッコ悪い気がしますが・・・(^^;

甲斐田社長甲斐田社長

見た目は悪いけど使えるよ!これは嘘じゃない!

結論を先に言うと、ちょっと安っぽい感じがします。(笑)

しかし、実用性はピカイチ!

風量が思ってたより、かなり強く軽量でコンパクトなので使いやすいです。

RA18DAのメリット・デメリットを詳しく解説します。

ブロワとエアダスターは違う?

ハイコーキユーザーの方で、「RB36DBブロワとR18DAエアダスタ―どっちがいいのか?」迷ってる人もいると思います。

わたしが使ってみて感じたことをいいますと・・・(・_・;)

どっちを使っても、正直変らないです!

がっ!エアダスタ―RA18DAは、ブロワーに比べると鋭い風がでるので、狭い範囲のゴミや埃を飛ばすのに向いてます

ブロワは、風が拡散するので、パソコンのキーボードに向かって風を吹き付けると、書類などが飛んでいくことがあるんですよね・・・(^^;

逆に、玄関や床の埃を飛ばそうと思ったら、やっぱりRB36DBブロワーの方がいいです。

広範囲はブロワ・狭い範囲はエアダスタ―どっちで使うことが多いかを考えて選んでください。

エアダスターRA18DA ブロワRB36DB
画像 RA18DA RA36DC
最大風量 最大0,70m³/min 1,2m³/min
風速 122m/s 102m/s
重量 1,15kg 1,4kg
寸法 224×250×94mm 320×224×96mm
連続使用時間 19分 12分
風の範囲 狭い 広い

R18DAのメリット(良いとこ!)

キックバックしないようにスタイロフォームを敷く
(RA18DAは、おが屑の掃除にピッタリ)

ブロワとして使う人は、期待しないでください。

地面に落ちてる落ち葉を掃除したり、広い範囲のゴミを除去するのに向いてません。

電源が18Vなので、パワー不足を心配する方もいるかと思いますが、大丈夫です!

けっこう、強い風がるのでパワー不足は感じません。

  • おが屑を飛ばす
  • 機械の埃を飛ばす
  • 洗車後に溝に溜まった水を飛ばす

などの作業で使いやすさ抜群です!

それでは、メリットから先に解説します。

風量は、かなりパワフル

マキタAS001GZ

風量は、メーカーの公式発表で示してる数値より、かなり強く感じます。

吹き出し口の先端が、細くなってるので埃を吹き飛ばす威力に不満を感じることはありません。

買う前に、マキタのAS001GZと風量を比べてみました。

マキタのAS001GZと比べてみてもパワー不足を感じることはありません。

数値上はマキタのAS001GZが威力がありますが、手に風を吹き付けると「随分ちがうな~」ということはないです。

言われてみると、マキタの方が少し強いかな?といった程度です。

軽くて・コンパクトなので作業しやすい

RB36DBと比べると、軽くて持ちやすいのがRA18DAの特徴です。

インパクトドライバーと形が一緒なので、持ちやすくビックリするほど軽くなってます。

RB36DBを、はじめて使ったとき随分小さいブロワだな~と感心したのですが、更にコンパクトになってます。

これは、かなり評価できます。

腕を高く上げる作業で使っても、本体が軽いので他のブロワと比べて疲れることはありません。

RB36DBよりも使うことが多くなりそうです。

makitaのAS001GZと比べても全然軽くなってるので使いやすいですよ!

オートクルーズが付いてる

RA18DAでパソコンのキーボードを掃除する

オートクルーズ機能が付いてるので便利です。

トリガー式は付いてると楽ですよね!(^^♪

この、RA18DAは少しトリガーが重くなってます。

インパクトドライバーよりも、少し硬くて重い感じがするのでオートクルーズ機能は使うことが多くなると思います。

トリガーを2回引くことによって風が出っぱなしになります。

オートクルーズ機能は強と弱の風で使うことができるいい機能です。

吸い込み作業ができる

RA18DA空気抜きアタッチメント
引用:ハイコーキ

RB36DBで、できなかった吸い込み作業ができます。

そんなに、使うことがない機能ですが、ないよりあった方がいいに決まってます。

ご家庭で、布団圧縮袋を使ってる方はRA18DAを活用してください。

掃除機より、簡単に準備ができるので便利です!

コンパクトなのでインパクトのケースに入る

インパクトドライバーの収納ケースに収まるRA18DA

大きさがインパクトドライバーと、ほとんど一緒なのでインパクトドライバーの収納ケースにすっぽり入ります。

使わないときは、収納ケースに入れとくと付属品をなくすことがないと思います。

収納ケースにRA18DAを入れる

収納ケースに入れると持ち運びも便利で、棚などに整理整頓して置くことができますよ!

プラスチックケース 376513 コードレス インパクトドライバー インパクトレンチ用 WH36DC ハイコーキ

RA18DAはコンパクトなので車に積んでも邪魔にならない

収納ケースがなくても、邪魔にならないサイズです。

クルマのコンソールボックスに置くことができるサイズなので、常に持ち歩くことができます。

コンソールボックスに置いとくと信号待ちのときに、気になる埃があったら「シュッ」と一吹きできるので便利です。

カラープレートが後付けできる

WH36DCカラープレート
出典:Amazon

WH36DCのカラープレートが使えます。

現場に、RA18DAを持ち込む方は、プレートを付けると直ぐに自分の物とわかるようになります。

アクセントをつけると間違わなくて済むと思います。

カラーは、全部で5色

  • チタニウムシルバー
  • スカイブルー
  • バイオレット
  • ライトゴールド

と写真のレッドになります。

アウトドアに持って行ける

キャンプの火おこし

アウトドアで、ブロワを携帯してる方って多いんじゃないでしょうか?

RA18DAは、携帯性に優れてるのでキャンプに持っていくんだったらRA18DAが一押しです。

ブロワでの火おこしは、あまりおすすめしませんが、RA18DAは、鋭い風がでるので火の粉が飛び散ることが少なくなります。

RB36DBで、火おこしをすると七輪の灰が全部舞ってしまいます。

また、キャンプや海に行って、ついてしまった泥や砂を「シュッ」と一吹きするとクルマのなかが泥だらけになりません。

RB36DBもアウトドアでおすすめのブロワですが、RA18DAはもっとおすすめのエアダスタ―です。

意外と便利なLEDライト

LEDライトって必要かなぁ?と最初に思ったのですが・・・・

これが意外と便利!

当社の倉庫は、昼間でも暗くて拭き掃除のときにLEDライトを使って 拭き残しがないか隅々まで確認してます。

RA18DAは、水滴を飛ばしながら拭き残しを探せて一石二鳥!作業がはやくなります。

温かい風がでる!

RA18DAの温風

強でエアを吹きつけると、意外と温かい風がでてきます。

45°くらいあるので、水滴を飛ばしてると水の蒸発がはやくなりそうです。

RB36DBも40°くらいの温風がでるのですが、RA18DAの方が5°高くなってます。

水分の蒸発が、はやくなるので、洗い物をした後にすごく便利です!

R18DAのメリット(悪いとこ!)

エアーを吹き出しときに遅れがある

RA18DAに限らず、他のブロワも一瞬エアの吹き出しにタイムラグがあります。

エアコンプレッサーに慣れてる方は、少し違和感があって使いづらいと感じることがあります。

違和感は最初だけです!

慣れると気にならなくなります。

使用時間がやっぱり短い

使用時間が、連続で約19分少し短いです。

ただ、エアダスタ―として使う電動工具なので、続けて使うことは少ないと思います。

精密機器の埃飛ばし・木工の後片づけ・電動工具の整備で使うのであれば十分な稼働時間です。

カッコ悪い

AS001gz

RA18DAは、見た感じカッコ悪いです。

安っぽくてオモチャみたいな感じがするがするのは、わたしだけでしょうか?

けっこう使えるので、もうちょっとデザインが何とかならなかったのかな?と思ってます。

makitaのAS001もずんぐりむっくりで野暮ったく感じますが ・・・

アタッチメントが少ない

RA18DAのアタッチメント

アタッチメントは、少ないです。

マキタのAS001は、8種類!

ハイコーキのRA18DAは、

  • 吹き飛ばし(エアダスタ―ノズル)
  • 空気入れ・空気抜き
  • 空気抜き(吸引アタッチメント)

以上の3種類だけになります。

わたしの意見ですが、エアダスタ―ノズル以外は、ほとんど使うことがないので、これで十分だと思います。

ハイコーキ RA18DA本体のみ

おすすめのポイント
軽量でコンパクト、しかも結構強い風がでます。
形は、インパクトドライバーと一緒なので持やすく操作も簡単!

オートクルーズ機能が付いているので、指が疲れることがありません。
パソコン・機械・エアコンの埃を一発除去できます。
もちろん木工作業でも使えます。

サイズ・使用電源 使用電源 最大風力
224×250×94mm・1,15kg マルチボルト;BSL18XX
シリーズ
0,70m³/min
風速・最高圧力 参考価格 総合評価(5段階)
122mm/s・18kpa/2,61PSI Amazon税込:11,395円
yahoo税込:10,230円
楽天市場税込:8,965円
★★★★,5

RA18DAはこんな作業に向いてる

RA18DAの用途
引用:ハイコーキ
  • クルマのダッシュボードの埃とばし
  • 木工のおが屑とばし
  • 機械や電動工具の埃とばし
  • エアコン・空気清浄機のフィルター掃除
  • はきだし窓のレール掃除

RA18DAは、小さな溝に溜まってるゴミを取ったり、軽い埃を吹き飛ばす作業に向いています。

クルマの室内清掃をするときにあったら便利ですよ!

ダッシュボードやコンソールボックスに溜まったゴミは、一吹きできれいになります。

RA18DAは、コスパも良い!

スプレー式のエアダスタ―を使ってる方は、R18DAを使った方が長い目でみると経済的です。

缶式のエアダスタ―は、1本350円~400円程度が相場。

30本使うとRA18DAが購入できる金額になります。

缶は処分にも困るので、ハイコーキのバッテリーを持ってる方は、コスパでみてもRA18DAがお得です。

また、マキタのAS001GZは本体のみの価格で25,000円は高すぎ!((+_+))

ハイコーキのRA18DAが、随分良心的に思えてしまいます。

RA18DAは、本体のみで10,000円前後で販売されてます。

エアコンプレッサーがない方におすすめ!

高儀のエアコンプレッサー

甲斐田社長甲斐田社長

日下、ところで・・・RA18DAを買ってからエアコンプレッサーって使い勝手がわるいって感じたことない?

日下くん日下くん

エアコンプレッサー

そうなんですよ!アッシも、言おう言おうと思ってたんですよ!

と言うのも、エアコンプレッサーのホースって、長くて邪魔なんですよね!

おまけに、コードがクルクルしてるから、よく絡まるんです。

これが、忙しいときに絡まってると頭に来ます。

作業が終わったら、ドラムに巻かないといけないですし・・・

甲斐田社長甲斐田社長

だよな・・・(笑)

 

エアーコンプレッサーを持ってない方は、代替品として使っても大丈夫です!

場所も取らないしエアーのホースがないので使い勝手はR18DAの方が優れています。

使う場所が限定されない道具って、やっぱり便利です。

当社は、RA18DAとエアコンプレッサーを兼用してますが、使用頻度は明らかにRA18DAの方が多くなってます。

エア工具を使ったり塗装でエアコンプレッサーを使う予定がないのであれば、RA18DAの方が、おすすめ!

場所に縛られることもないし、持ち運びも簡単、ホースを伸ばしたり収納することもないので便利だと思います。

 

まとめ

まとめです。

見た目は、あまり褒められたものじゃありませんが、実用性はあります。

もし、RB36DBと同時期に発売されていたらRA18DAを買ってたと思います。

RB36DBも非常にいいブロワですが、操作性はRA18DAの方が優れてると言っていいでしょう!

やっぱり、インパクトドライバーと同じトリガーを引くと空気がでるタイプは使いやすいです。

持ち運びも、コンパクトで収納ケースに入れることができるので携帯性に優れています。

まだ、使いはじめて一週間と経ってないのですがマキタのAS001を買うぐらいだったらRA18DAをおすすめします。

何といっても、値段がぜんぜん違います。

  • RA18DAは本体のみで10,000円前後
  • AS001DZは本体のみで25,000円前後

価格差がありすぎます。

かといって、RA18DAが機能が落ちるかと言えば、そんなことは全然ありません。

むしろ、携帯性や使いやすさはハイコーキのRA18DAが優れています。