2022年買ってよかった電動工具ランキング6選マキタ・ハイコーキ編

[char no=”1″ char=”日下くん”]

みなさんこんにちは!日下です!

今年もあと一月ほどで終わりですね〜

社長っ、どんな年でしたか?

[/char] [char no=”2″ char=”カイダ社長”]

今年もコロナで大変な年だったな・・・

巣篭もり需要でDIYする人は増えたけど、工具と材料の値段が上がって結果的に需要も思ったほど伸びなかったよな・・・

いってこい・・・だな・・・[/char] [char no=”1″ char=”日下くん”]

そうですよね!DIYも気軽に楽しめなくなってきましたよね。

高い電動工具・・・

買ったはいいが、数回しか使わないなんてこともあると思います。

出来るだけ失敗は避けたいですよね!

そういった意味で、会社で使い続けてる電動工具って、みなさんにおすすめできるんじゃないでしょうか?

今年買った電動工具、よく使ってる順にランキング形式で、まとめてくれませんか?

[/char] [char no=”2″ char=”カイダ社長”]

電動工具にランキングをつけるの?

ナンセンスじゃないか?

たまにしか使わないけど、買ってよかった工具もあるよ!

[/char] [char no=”1″ char=”日下くん”]

まぁ、いいじゃないですか?!

社長、お気に入りの電動工具でいいんですよ!

それでは、2022年に購入した電動工具「買ってよかったランキング6選 」を紹介しましょう!

[/char]

1位:MR054DZ

赤城山でマキタのMR054を使ってる画像

[char no=”1″ char=”日下くん”]

今年買ってよかった電動工具ランキングですが・・・

いきなりランタンですか?

[/char] [char no=”2″ char=”カイダ社長”]

なんだよ・・・「使用頻度が高い工具を選べ」と言ったのはお前だぞ!

毎日、倉庫で作業しながらラジオ聞いてるだろう?

[/char] [char no=”1″ char=”日下くん”]

言われてみれば、そうですね・・・・毎日ラジオ聞いてます。

では、社長が気に入ってるとこってなんですか?

[/char] [char no=”2″ char=”カイダ社長”]

まず、持ち運びが簡単にできるってことだよ!(^^♪

マキタのラジオは重いのが多いんだよね。

しかも、デカイから移動するときけっこうな荷物になるんだ!

俺はMR054を自宅と倉庫で使ってるからね・・・・

移動が楽なMR054をすごく気に入ってるんだよ!

倉庫で、ラジオ!

寝室で本を読むとき使ってる。

自宅でパソコンやりながらラジオも聴けるしな・・・

[/char] [char no=”1″ char=”日下くん”]

なるほど・・・社長はラジオよく聴いてますよね!

ラジオがあると仕事も楽になりますし・・・

職場の雰囲気が良くなるのも分かります。

トップがラジオだとは・・・意外でした!

[/char]

マキタ MR054DZ ランタン付きラジオ

マキタ ハイコーキのデザイン

おすすめのポイント
LEDライトがついてるマキタのランタン付きラジオMR054
おすすめのポイントはいくつもありますが、やっぱり軽いことです。
どこにでも持っていける手軽さと丈夫さを兼ね備えています。
埃に強く、少々の雨でも使うことができます。
キャンプが好きな人でマキタの充電バッテリーを持ってるならば買って損はないです。

マキタ『ランタン付きラジオ』アウトドア必修アイテムMR054をレビュー

サイズ 重さ 照明の種類
126×166×315mm 1kg 電球色・昼白色・昼光色
光束 Amazon価格 総合評価(5段階)
電球色260lm
昼白色300lm
昼光色310lm
税込:13,900円 ★★★★

 

2位:RA18DA

エアダスタ―RA18DAとブロワ―RB36DC

[char no=”1″ char=”日下くん”]

次は、わたくし日下に選ばせてください!

わたしは、ハイコーキのRA18DAを選ばせていただきました。

はじめて見たとき、「こんなの使えるのかな?」とおもってましたが・・・

これが、超便利!

[/char] [char no=”2″ char=”カイダ社長”]

これも毎日使うよな・・・

[/char] [char no=”1″ char=”日下くん”]

R18DAのいいとこは、ホースがない・ブロワ―よりコンパクトで軽いことです。

メチャクチャ汚れてる設備にエアーを拭き掛けると、倉庫内がほこりだらけになります。

ホースがないので、ほこりやゴミが溜まってるとき屋外に持ちだして使うことができます。

RA18DAを買って「ホース・電源」があるコンプレッサーを、ほとんど使わなくなりました。

[/char]

ハイコーキ RA18DA

おすすめのポイント
溝に溜まった埃やゴミを一拭きでキレイにしてくれます。
風量が弱いと指摘する方もいますが大丈夫です。
用途があってないだけです。
ブロワ―として使うとガッカリするかもしれません。

RA18DAはエアダスタ―なので、ブロワと違います。
広範囲の落ち葉を吹き飛ばしたり、クルマの洗車で使ったりするのには向いていません。
どちらかと言えば、狭い範囲のゴミや埃の除去・掃除に向いてるタイプです。
使い方を間違わなければ、風量が弱いということはありません。

むしろ、ちょうどいいくらいの風量です。
軽くて、持ち運びがかんたんなので、どんな現場に持っていくこともできます。

ハイコーキ エアダスターRA18DAレビューRB36DBと比べてみた!

サイズ 重さ 最大風量
28.7 x 22.9 x 8.9 cm 590g 87m/s
保冷時間2室 -18° Amazon価格 総合評価(5段階)
BSL36B18使用
電池2個:8時間
電池1個:4時間
税込:10,590円 ★★★★,5

 

3位:UL18DC

ハイコーキ保冷温庫UL18DC

[char no=”1″ char=”日下くん”]

第3位はハイコーキの保冷温厚!

これは、納得です。

わたくしUL18DCが、てっきり1番だと思ってました。

うちの事務所にある冷蔵庫は小さいですからね!

これを買ってよかったですよね!

倉庫でバーベキューするとき、ビールをキンキンに冷やせるようになりました。

[/char] [char no=”2″ char=”カイダ社長”]

だろう?

電気代が年間1000円しか掛からないらしいぞ!

クルマで買い物するときも便利だよな・・・

移動式の冷蔵庫がクルマに乗っかってるようなもんだ!

[/char]

ハイコーキUL18DCのレビュー

ハイコーキ 冷温庫 UL18DC

ハイコーキUL18DC

おすすめのポイント
マルチボルトバッテリーを充電しながら保冷と保温が同時にできる携帯型の冷蔵庫です。
マキタの保冷温庫は、バッテリーを充電することができません。
長時間の移動・2室を別の温度で管理できます。
2室の温度差は60°まで可能です。
ドレインコックが付いてるので内部の水洗いもかんたんにできます。

ハイコーキ保冷温庫 UL18DCをレビュー

サイズ 重さ 温度設定
25種類 14kg -18°~60°
保冷時間2室 -18° Amazon価格 総合評価(5段階)
BSL36B18使用
電池2個:8時間
電池1個:4時間
税込:50,000円 ★★★★★

 

4位:ML816

マキタ ワークライトML816

[char no=”1″ char=”日下くん”]

いちばん使えるワークライトと言えば・・・・ML816ですよね?

半年使ってみたのですが、ML807より使えます!

[/char] [char no=”2″ char=”カイダ社長”]

だよな・・・購入してすぐは、ML807をイチオシしてたけど・・・

ピンポイントを明るくするタイプが、結果的に仕事で使えるってのがよく分かった。

ワークライトの角度を、自由に変えれるのが便利なんだよな・・・(^^♪

[/char]

マキタ ワークライトML816をレビュー

マキタ ML816

マキタ・ワークライトML801

おすすめのポイント

とにかく明るくて、電池の持ちがいいワークライトです。
マキタのバッテリーは、急速充電に対応してるので電池切れのとき慌てなくてすみます。
充電時間は40分あれば、ほぼ満タンになります。
電動工具メーカー以外のワークライトと比べると桁違いに速い充電ができます。
ML816を一個持っとけば、仕事・キャンプ・災害に間違いなく使えます。

ML807も非常に優秀なワークライトですが、作業で使うんだったらピンポイントを明るくしてくれるML816が実用的でおすすめです。

マキタ ワークライトML816をレビュー

サイズ 重さ 使用時間(BL1860B)
12.7D x 7.9W x 40H cm 0,41kg 強 17時間~弱で75時間
光束(強・中・弱) Amazon価格 総合評価(5段階)
500・250・100ルーメン 税込:6,767円 ★★★★★

 

5位:CF102DZ

マキタ 産業扇 CF102DZ

[char no=”1″ char=”日下くん”]

続いて5位の発表です!

社長っ!どれにしますか?

[/char] [char no=”2″ char=”カイダ社長”]

アイリスオーヤマ サーキュレーター

扇風機だろう・・・これは外せんよ!

去年まで、アイリスオーヤマのサーキュレーターを使ってたけどCF102に替えて大正解だったね!

アイリスオーヤマのサーキュレーターも文句なしの商品だけど・・・コードが邪魔だよね・・

とにかく、CF102はコードがないからどこへでも持って行ける!

うちの作業って場所の移動が多いだろう?

コードがあると、どうしても扇風機の移動が煩わしくなるんだよ!

その点CF102は軽いから移動が苦にならない!

小さいから、どこに置いても邪魔にならんしね。

[/char] [char no=”1″ char=”日下くん”]

熊谷地区は、日本一暑いとこなんで扇風機がないとやってられないですよね!

小さい割に風も強いですから、今年の夏は助かりましたね!

[/char]

マキタ 産業扇F102DZをレビュー

マキタ扇風機 CF102DZ

マキタ扇風機CF102

おすすめのポイント
小さいのに、風量があります。
どこにでも持ち運びができ、使用時間もバッテリー式扇風機でトップクラス!
BL1860を使うと約9時間30分強風で使えます。

職場以外でもキャンプやアウトドアで使うことができますよ!
クルマに積み込んでもコンパクトなので荷物になりません。
可動式フックが付いてるのでクルマのアシストグリップにぶら下げて使うことができます。
夏にクルマの中で休憩する人に便利なフックです。
ハイエースを使ってる職人におすすめですよ!

サイズ 重さ 機能
29.8 x 28.5 x 19.4 cm 1,82kg 首振り・タイマー付き・角度調整可
使用時間 Amazon価格 総合評価(5段階)
BSL36B18使用
強 9時間30分
中 11時間45分
弱 21時間10分
税込:7,305円 ★★★★,5

 

6位:ハイコーキコードレスクリーナー R36

R36DAクリーナー

[char no=”1″ char=”日下くん”]

それでは、ラストの6位です。

毎日使ってる電動工具といえば・・・・クリーナーですよね!

[/char] [char no=”2″ char=”カイダ社長”]

あぁ・・クリーナーも買って正解だったね!

ていうか、ハンドクリーナーはコードレスに限ると思い知らされたのがR36DCだ。

コードレスの掃除機は人気があるんだよ!

知ってた?

[/char] [char no=”1″ char=”日下くん”]

みたいですね・・・家電の欲しいものランキングでトップがコードレスの掃除機だって、このまえ社長から聞きました。

トップの理由が、なんとなく分かります!

ちょっとしたゴミを吸い取るときに、掃除機をだしてコードを伸ばして電源を差し込むって意外と面倒なんですよね!

[/char] [char no=”2″ char=”カイダ社長”]

だろう?

電動工具メーカーが販売してるクリーナーは、パワーもあるし値段も比較的安いんだ!

しかも、充電時間が家電メーカーに比べると鬼のようにはやい!(笑)

共通のバッテリーを持ってるんだったら、工具メーカーのクリーナーが一押しだよ。

そのなかで、いちばんおすすめがハイコーキのR36DCだね!

音も静かだし、とにかく吸引力がピカイチだからゴミをガンガン吸ってくれる。

[/char]

ハイコーキコードレスクリーナーR36DCをレビュー

ハイコーキR36DC

r36daの静穏性

おすすめのポイント
吸引力にこだわるならカプセル式がおすすめです。
カプセル式は、手が汚れる欠点がありますが、倉庫やDIYの後片付けで使うのであればこのタイプ!
木工作業で散らかったおが屑やゴミをガンガン吸ってくれます。

自宅で使うんだったらサイクロン式がおすすめです。
手を汚さないでワンタッチでゴミを捨てることができます。
サイクロン式は、フィルターも優秀で吸い取った埃やゴミをクリーンな空気に換えてくれます。
小さいお子さんがいるご家庭で使うとアレルギー対策になるかも・・・

サイズ 重さ 吸込仕事率
18L x 11.2W x 102.2H cm サイクロン1.81kg
カプセル式1.6kg
サイクロン 最大90W
カプセル 最大155W
使用時間 Amazon価格 総合評価(5段階)
サイクロン強:15分
カプセル式強:15分
税込:16,114円 ★★★★,5

 

2022年、買って失敗した電動工具

マキタTD022のデメリットは?

ここからは、買って失敗したと思った工具をいくつか紹介します。

あくまでも、わたしの職業に合わなかっただけで商品が悪いわけではありません。

失敗した理由をご説明します。

TD002GRDX

マキタTD002DRGXとハイコーキWH36DC

マキタのTD002GRDXです。

ほとんど使ってません。

40Vmaxのインパクトドライバーって、大工さんや建築関係の人しか使わないんじゃないかと思ってます。

僕の仕事では、いわゆる36Vは「オーバースペック」です!

馬力がありすぎて、ほとんどの作業で使うことはありません。

たまーに、さび付いたボルトを外すときに便利だなと思うことがあります。

まぁ、たまーにですね・・・

例えばなしですが、街中をスポーツカーで走るようなもんです。

歩行者が多くてスピードが出せない高級車といった感じでしょうか・・・

もちろん、120mm以上のビスやコーチボルトを1日に何百本もしめる方がいたら、こんなに使えるインパクトドライバーってないと思います。

速度を調整すると、ちいさなビスも締めることができますが・・・・重すぎます!

いまは、電動工具コレクションとして棚に飾ってます。

TD002GRDXレビューしてます!

MR005DZ

マキタ ラジオMR054GZとMR005GZ

次にMR005GZです!

これは、かっこよくてメチャクチャ気に入ってますが・・・・

お飾りになってます。

理由は、MR054を使ってるからです。

当初、音楽を聴く予定で購入しましたが、職場で音楽を聴くと趣味趣向が合わない人がいるので音楽が聴けないことに気が付きました。

わたしはほとんど矢沢永吉を聞いてます。

矢沢が嫌いな人がいるんですね・・・不思議です。

というか・・・また矢沢か・・・といった表情をされることがあります。

音楽は一人で楽しむもんですね。(笑)

ラジオを聴くだけだったら、MR054DZが向いています。

このラジオ、本体は小さいのにビックリするほどいい音がでます。

MR005GZに比べると、軽いので場所を移動して使うときも楽に持っていくことができます。

持ち運びが簡単にできるって大事なことなんですね・・・

スイッチをオンオフするときも常に近い場所においてるので簡単に切り替えができます。

一方のMR005GZは、稼働時間がMR054比べると少し短くて電源をつないでます。

つまり、遠い場所にあるということです。

電話がかかってきたとき音量を大きくしてると慌ててボリュームを絞らないといけません。

ダッシュで、遠く離れた場所まで行くことになります。

もって移動すればいいのですが・・・重いです!

以上の理由で、MR005GZの出番が少なくなってます。

音楽を大音量で聴く人は、絶対MR005GZがいいとおもいます!

ラジオ2台は必要なかったです!

マキタ ラジオMR005GZをレビュー

ML003GZ

ML003GとUB18DC

さいごに、今年買って失敗したな・・・と思った電動工具はML003GZになります。

[char no=”1″ char=”日下くん”]

これ、よく使ってましたよね?

どうしてダメなんですか?

[/char] [char no=”2″ char=”カイダ社長”]

ハイコーキのワークライトが良かったからだよ!

[/char] [char no=”1″ char=”日下くん”]

UB18DBとUB18DCのことですか?

[/char] [char no=”2″ char=”カイダ社長”]

そうだ!マキタのML003GZは、明るさの調整が2段階しかないんだよ・・・これがざんねん!

ハイコーキのワークライトは無段階で調整ができるから、使い勝手がいいんだよ。

ダイヤル調整で明かりの調整ができるから、電池残量の節約にもなるしね!

それから、ML003GZは少し暗いね・・・

あと、本体がけっこうバカでかいから起き場所がないんだよ!

ちょっと、暗いとこを照らすときに置けるスペースを探さすことになるんだ!?

そのてんハイコーキのワークライトは、フックが付いてるUL18DBがある。

UL18DCも、そんなにデカくないから起き場所に困らない!

さきに、ハイコーキのワークライト買っとけば良かったなー((+_+))

[/char]

マキタ ワークライトML003GZをレビュー

買ってよかった電動工具「ランキング外を紹介」

2022年買ってよかった電動工具

[char no=”2″ char=”カイダ社長”]

ことし買った電動工具の紹介だ!

レビューしてない工具もたくさんあるぞ!

日下っ!はやく書いとけ!

マキタフラッシュライト ML704

マキタ クリーナーCL002GZ

マキタ暖房ひざ掛け CB200D

makitaヒートガン HG181DZK

makita ブロワーMUB184DZ

ハイコーキ ワークライトUL18DC

ハイコーキ ワークライトUL18DB

ハイコーキ オービタルサンダーFSV10SA

ハイコーキ ディスクグラインダーG3610DB

BOSCH ディスクグラインダー GWS-750-100

ハイコーキ インパクトドライバーWH18DC

ハイコーキ インパクトドライバーWH12DC

くらいかな・・・・

まだ、あったような気がするが・・・・

[/char] [char no=”1″ char=”日下くん”]

ことしもたくさん買いましたね・・・・

また来年も、電動工具を使って仕事を効率化しましょう!

[/char]

まとめ

こんかいは、2022年に購入した電動工具をランキング形式で紹介しました。

あくまでも、当社にあった電動工具をランク付けしただけです。

ランキング外の電動工具が使えないというわけではありません。

たまにしか使わないけど絶対にないと困る電動工具もたくさんあります。

使用頻度が高い順で紹介しただけです。

マキタのMR054とハイコーキの保冷温庫は趣味の範囲で使うアイテムなので他の人にはあてはまらないと思います。

電動工具は、職種や使用頻度によって使う機種の評価も全然違ってきます。

それから、2022年以外に買った工具でバリバリ使ってる工具もあるので、後ほど紹介します。

ハイコーキとマキタのバッテリーをもってるので、2社オンリーになったことをお許しください。

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です