

クサカ、チップソーって何?

普段使っている丸ノコに付ける刃のことですよね?

初心者の方に分かるよう簡単にまとめてみてくれる?
チップソーとは?
チップソーを選ぶときに用途にあったものを選ばないと、丸ノコの故障や怪我につながりますので、参考にしてください。
チップソーの選び方は?
チップソーは次のタイプに分けられます。
- 木材用(超硬チップ) 耐摩耗性にすぐれ、丸ノコやスライド丸ノコで主に使用します。
- 金属用(サーメットチップ) 非常に硬い特殊なチタンで作られております。
- サイディング用(焼結ダイヤモンドチップ) ダイヤモンドを高密度に焼結したチップソーです。
- 石こうボード用(超微粒子超硬チップ) 高い強度のチップソーになります。
刃の数は
刃の数は完成度や切れ味に関わってきますので非常に大切です。
例)木工用チップソー 外径165mm 内径20 刃数60P
以上のような表記で販売されています。
木工用で外径が165mm・内径(取り付ける部分)20mm 刃の数が60ということです。
刃の数はPで表記される場合があります。
刃の数により表に示した特徴があるので用途に合ったタイプを選択してください。
刃数が多い | 作業のスピードが下がる | 切断面は綺麗 |
刃数が少ない | 作業のスピードが上がる | 切断面が粗い |
チップソーの互換性について
丸ノコとスライド丸ノコのチップソーは互換性があるのでしょうか?
結論からいうと、同じ外径と内径の物は取付可能です。
外形と内径が違うと取り付けはできません。
場合によっては他社のチップソーも取付はできます。
チップソーの厚さについて
チップソーの厚みの選定はかなり難しいです。
どれが良いかと質問されると答えに困ってしまいます。
薄い物は鋸道が狭い分モーターへの負担が少なくバリも少なくなりますが、チップソーの台金は不安定で振れやすく曲りやすいです。
厚めのチップソーは重く使いにくいと言われてます。
どのメーカーのチップソーが良いの?
各メーカー、様々なチップソーを販売しております。
マキタ
ハイコーキー
藤原産業
チップソーの交換時期

クサカ、チップソーはどれくらいで交換すればよいの?

えっ?壊れたら交換ですよね?

・・・しっかり調べて下さい。
チップソーの研磨
切れ味が悪くなったチップソーを研磨できるみたいです。
お値段の高いチップソーをお持ちで、新品の頃の切れ味に戻したい!
もしくはチップソーを何枚かお持ちの方にはオススメできます
ハイコーキーチップソーの動画を御紹介致します。
詳しく動画で説明しておりましたので御紹介したいと思います。
マキタVSハイコーキの動画もご紹介致します。
切れ味対決の動画となります。
クロプラスの動画もありました。
クロプラスの御紹介です。
まとめ
今回はチップソーの御紹介となりました。
用途にあった物を使用し作業効率をあげましょう。
適したチップソーを使用しないと電動工具の故障や思わぬケガにつながります。
良いチップソーを発見しても本体につかなければ意味がありません。
チップソーを機に丸ノコやスライド式マルノコに興味を持っていただければ嬉しいです。