マキタ18V最新インパクトドライバーTD173DRGXをレビューTD172DRGXと徹底比較

今回は、マキタTD173DRGXのレビューです。

2023年1月に発売されたばかりのインパクトドライバーですが、旧型と比べてどこがどう変わったのか詳しく解説します。

また、ハイコーキのWH18DCも去年発売されたばかりなので3機種を比べながらレビューします。

[char no=”1″ char=”日下くん”]社長っ!TD173DRGXですが旧型と比べていかがですか?[/char] [char no=”2″ char=”カイダ社長”]

スペック面は、変更なしだ。

こんかい、大きな変更は点2つ

  • LEDライトが明るくなった
  • 操作パネルが後ろになった

こんなとこかな・・・・

ただ・・・・

[/char] [char no=”1″ char=”日下くん”]ただ・・・なんですか?[/char] [char no=”2″ char=”カイダ社長”]

値段が凄くあがってるんだよ!

定価の話なんだけど、TD172DRGXは71600円

TD173DRGXは83000円と10000円以上値上がりしてる。

そこまで、値上がりしてる価値があるかといえば微妙だよな・・・・

スペックの変更はないにもかかわらずだっ!

[/char] [char no=”1″ char=”日下くん”]

随分高いですね・・・・

[/char] [char no=”2″ char=”カイダ社長”]

そうなんだよ!

結論を先に言えば、TD172DRGXで十分だね!

もちろん、予算に余裕がある人はTD173DRGXを購入した方がいい!

良く出来てるインパクトドライバーだからね。

こんかいは、1週間使ってみた感想とTD172DRGXとハイコーキのWH18DCと比べながらレビューする。

[/char] [char no=”1″ char=”日下くん”]

承知しました!

[/char] [cc id=16126]

TD172DRGXの変更点

まず、外見の変更点を下の表にまとめてみました。

TD172DRGXからの変更点は5つ

  1. エントリー色が変更
  2. LEDの明るさが2.5倍にアップ
  3. 本体の長さが113mm~111mmへ
  4. 操作パネルを後方に変更
  5. 外箱のデザインが変更

順々に解説します。

TD172DRGXとTD173DRGXの変更点
機種名 TD173DRGX TD172DRGX
カラーバリエーション 5色オリーブが追加 レッドが無し 5色 オリーブなし
LEDライト 全周(12灯) 2灯
本体の長さ 111mm 113mm
操作ボタン位置 後方 前方

1:カラーバリエーションの変更

TD173DRGXのブルー

ボディーカラーは5色。

オリーブが追加されて、レッドがなくなってます。

オリーブは、40Vmaxの限定色と思ってましたが、TD022DSHXとTD173DRGXに新色として追加されました。

話しがそれますが・・・

一番の人気色は、マキタブルーです。

なんだかんだ言って、みなさんこの色がすきなんですね。

職人さんにマキタブルーを選ぶ理由を聞いてみると・・・

「マキタと言えばこの色でしょう!」とか「汚れが目立たない」と言った意見が多いです。

また、欲しい色が在庫切れだったのでブルーを選んだ方も多いみたいです。

2:全周リング発行LEDライト

TD173DRGXLED全周点灯

つぎに、LEDライトの変更です。

TD173DRGXの最大の特徴は「LEDライト」が2灯から12灯になり、かなり明るくなってます。

2灯から12灯に変更になったので、6倍の明るさになったかと思ったら2.5倍程度の明るさだそうです。

LEDライトに電力を使ってたら、ビスをしめる本数が減ってしまうので致し方ないかもしれません。

マキタTD173DRGX

(TD173DRGXは影ができない)

暗い場所で、作業をするときに手元を照らすのであれば十分な明るさです。

工具箱の中に入ってる小物を探したり、作業中にビスを落としてしまったときに重宝します。

360°全方向から光が出るようになってるので、ビット先に影ができることもありません。

TD172DRGX

(TD172DRGXは、2灯のLEDなので少し影ができる)

TD172DRGXとハイコーキのWH18DCと比べると抜群の明るさです。

ただし2機種(TD172DRGX・WH18DC)とも、少し影ができますが視認性は悪くありません。

十分な明るさです。

WH18DCのLEDライト

ハイコーキの場合は、3灯LEDになるのでTD172DRGXと比べて少し明るく感じます。

余談ですが、ハイコーキの影に意味があるのご存知ですか?

よく見ると、ビット先から三方向に影が伸びてますよね?

ベンツのシンボルマークみたいな形にみえると思います。

ハイコーキのインパクトドライバーは、トリプルハンマーを採用してるので、メーカーが意図的に3灯にしたんだと思います。

ナイスアイデアですよね!

こうやって、3機種比べてみるとTD173DRGXがダントツで明るくなってます。

ワークライトが無くても困ることがなさそうです。

これは、いいですよね!

だだし、ビット先が明るくなる程度だと思ってください。

周辺をまんべんなく明るくするほどの照度はありません。

3:本体の長さが113mm~111mm 更にコンパクトに

重量についてですが、TD172DRGXとTD173DRGX変更はありません。

両機1.5kg!

新型は、ヘッド部分が2~3mm短くなってます。

先端がスリムになってるので、見た瞬間コンパクトになったと分かるはずです。

ハイコーキのWH18DCと比べると、TD173DRGXの方が如何にスリムになってるのか分かりやすいと思います。

ハイコーキのWH18DCは先端が少し丸みを帯びているのが確認できます。

TD173DRGXが、よりストレートになってますよね!

3機種のなかで、もっともTD173がコンパクトな作りになってます。

TD173DRGXとWH18DCの比較

旧型はLEDライトが側面についてるので、インパクトを寝かせてビスを締めたり障害物があるときに少し邪魔になることがありました。

側面やヘッドがスリムになることによって、90°に近い角度でビスを締めることができます。

ヘッド部分の出っ張りがなくなったことにより、作業がしやすくなってます。

TD173とTD172のグリップ位置

次にグリップの部分です。

上の写真をみるとグリップの位置が変わってるのが確認できると思います。

本体のヘッド部分が小さくなったことと、グリップ位置が中心部に来ています。

つまり、バランスが良くなったと言うことです。

ただ、正直にいうと・・・なんど両機種をもって比べてみても違いは分かりません!

4:操作パネルを後方に変更

TD173DRGXの操作パネル

[char no=”1″ char=”日下くん”]

操作パネルが後方につきました!

どんなメリットがあるんでしょうか?

[/char] [char no=”2″ char=”カイダ社長”]

おまえ目がわるいよな?

しかも、老眼だろう?

暗いとこで、こんな小さな字がみえるか?

後ろに付いたらどうだい?

[/char]

TD172DRGXの操作パネル

[char no=”1″ char=”日下くん”]

おおっ!見やすい!

たしかに、前に操作パネルが付いてると、蛍光灯の位置によって文字が影に隠れてみくいことがありますよね。

[/char] [char no=”2″ char=”カイダ社長”]

しかも、手首を捻ることなくボタンをタッチできるから操作も楽だよね!

[/char]

5:箱のデザインが一部変更

TD173DRGXのロゴの位置が変更

収納ケースの変更はありません。

大きさや機能面は一緒になります。

外側のデザインが一部変わっただけです。

TD172DRGXバッテリーが4個入る

バッテリーが4個入るのは、TD172を購入したとき嬉しい変更点でした。

こんかいも、4個バッテリーが入るので安心してください。

取っ手をもつとTD172DRGXはラッチが開かない

他にも、防水防じん保護等級IP65、小物ケースのラッチを締め忘れてもカバーが開かない便利な機能は継承されています。

ケースを持ち上げたとき、誤って中身が全部バラけてしまうことがない便利な機能です。

TD172DRGXの外箱は留め具をしめ忘れても小物がばらけない

インパクトドライバーを使ってる人で、収納ケースだけ欲しいって方もいると思いますがTD172以降で採用されてる収納ケースを購入してください。

絶対におすすめです!

※マキタ以外のインパクトドライバーでは収納できない場合があるので事前に確認してください。

TD173DRGX機能面の変更について

TD173DRGXは、外観の変更が目立ったインパクトドライバーですが、機能面やスペックはどうでしょうか?

結論から申し上げますとスペックの変更はなしです。

トリガに若干の変更点があったのですが・・・・

これが、微妙なんです。

新トリガスイッチ

TD173DRGXのトリガ

新トリガースイッチですが、正直どこがどう変わったのか分かりません。

なんどTD172DRGXと比べても、トリガーの操作がしやすくなったと感じることがありませんでした。

[char no=”1″ char=”日下くん”]

社長トリガの操作性が上がったと言ってましたが・・・・

わたくし何度やっても違いがわかりません!((+_+))

[/char] [char no=”2″ char=”カイダ社長”]

だよな・・・

俺もまったくわからんよ!( ;∀;)

トリガのレスポンスが良くなったのかな?と思ったらそうでもないし・・・

明らかに変わったなということはないよね。

というのも、TD172DRGXもトリガの操作性は良かったからね。

たしかに、打撃モードを最強にするとトリガを引いたときスムーズに回転が上がるような気がするな・・・

例えるなら、オートマチックのクルマで4速が10速になったようなもんかな?

[/char] [char no=”1″ char=”日下くん”]

なるほど・・・トリガを引くと滑らかに回転数が上がるってことですね?

[/char] [char no=”2″ char=”カイダ社長”]

いや、正直わからん・・・・

両機を並べてトリガを引いても全く変わらんような気がする。

それから、トリガの操作性はハイコーキWH18DCの方が使いやすいな・・・・

調整がしやすいんだよ。

マキタのトリガは、微調整が難しく感じるね。

ちょっとトリガを引くと、一気に回転数が上がるんだよね!

この辺は文書で伝えるのが難しいから後で動画を見てください。

[/char]

動画でTD173DRGX・WH18DC・TD172DRGXを比べてみた

動画で、TD172DRGXとWH18DCを比べてレビューしています。

LEDライトの明るさや、本体の変更点などを詳しく解説してるのでよかったらご視聴ください。

結局は3機種でどのインパクトドライバーがおすすめ?

[char no=”1″ char=”日下くん”]社長っ!インパクトドライバーは、初心者の方が最初にかう電動工具だって言ってましたよね?

これから、春先になると職場が変わったり新卒で建築業界などに就職する方も多いと思います。

3機種のなかで選ぶとしたら、どれがおすすめですか?

[/char] [char no=”2″ char=”カイダ社長”]
  1. TD172DRGX
  2. WH18DC
  3. TD173DRGX

の順番だね!

理由は値段だ。

おそらく、TD173DRGXはネットなどで価格が下がっても、他の2機種と比べて5000円以上の価格差があると思うよ。

コスパで選ぶとするとTD172DRGXが一押しだね・・・

[/char] [char no=”1″ char=”日下くん”]しかし、ハイコーキのWH18DCを買うくらいだったらWH36DCを買った方がよくないですか?

[/char] [char no=”2″ char=”カイダ社長”]

たしかにね・・・・

ただ18Vのインパクトドライバーは、バッテリーを軽くすることができるんだよ。

マキタもそうだろう?

容量の少ないバッテリを付けることによって300g近く本体を軽くすることができる。

これは、18Vのいいとこだ!

マキタの40Vmax・ハイコーキのマルチボルトは結構な重量になる。

[/char] [char no=”1″ char=”日下くん”]

なるほど・・・・

18Vは、共有できる工具も多いので18Vのインパクトドライバーを最初に買えってことですね?

[/char] [char no=”2″ char=”カイダ社長”]

そういうことだ!

40Vmax・36Vの電動工具って、そんなに必要じゃないんだよ。

インパクト・丸ノコ・サンダーどれも18Vあれば十分だ。

俺も困ったことは、正直ない!(笑)

36Vは、使用時間が18Vより短くなるからねデメリットも結構多いんだ。

それから、値段が高いしね!

[/char] [char no=”1″ char=”日下くん”]

えっ?

40Vのバッテリーって18Vより長く使えるんじゃないんですか?

[/char] [char no=”2″ char=”カイダ社長”]

おまえっ!まだそんなこと言ってるの?

「40V2,5Ah」と「18V6.0Ah」のバッテリだったら18Vの方が電池切れしないんだよ!

[/char] [char no=”1″ char=”日下くん”]

( ;∀;)

[/char]

TD173DRGXの最安値を探す

2023/09/03現在、yahooショッピングの45,555円が最安となってます。

また、極端に値段が安い商品は「中古品・バッテリーが純正ではない・バッテリーが1個」の場合があるのでよく見て購入して下さいね!

マキタ 充電式インパクトドライバー TD173DRGX

TD173DRGXのブルー

おすすめのポイント
旧型TD172DRGXより、更に操作性がアップしています。
モード変更のボタンが後方に付いたことにより瞬時にモードの変更が可能!
LEDライトも2灯から12灯に大幅アップしてるので暗い場所でも視認性がアップ。
ワークライトの代わりとして使用できます。

サイズ 重さ 標準付属品
D111×81×234mm 1.5kgバッテリーを含む プラスビット2-65フック
セット内容 Amazon価格 総合評価(5段階)
本体
バッテリーBL1860B×2個
充電器×1個
収納ケース
フルセット税込:66,800円

本体のみ税込:25,200円

TD173DRGXの主要機能(スペック)

最大締付けトルク(N・m)) 締付け能力(mm)
小ねじ 普通ボルト 高力ボルト コーススレッド
180 M4~M8 M5~M16 M5~M14 22~125
打撃モード 回転数 打撃数
最速 0~3,600 0~3,800
0~3,200 0~3,600
0~2,100 0~2,600
0~1,100 0~1,100
木材 0~1,800 0~3,800
ボルト(正転) 0~3,600 0~3,800
テクス(薄板) 0~2,900 打撃開始直後に停止
テクス(厚板) 0~3,600 0~2,600
本機寸法 重さ(バッテリー含む) 標準付属品
D111×81×234mm 1,5kg プラスビット2-65フック
1充電当たりの作業量(目安)/ネジ締め
木ネジφ5,4×90mmラワン 木ネジφ5,4×90mmラワン 小ねじM8×16mm
約550本 約960本 約5,280本

 

[cc id=17312]

まとめ

まとめです。

こんかいは、TD173DRGX/TD172DRGX/WH18DCを比較しながらレビューしてみました。

正直いうと、10000円の価格アップに納得するほどの変更点はなかったと思います。

というのも、TD172DRGXが最高峰のインパクトドライバーなのでメーカーもいじるとこが無くて困ってるんじゃないでしょうか?

コスパを考えると 、TD172DRGXをおすすめします。

もちろん、TD173DRGXがダメなインパクトドライバーだと言ってるわけではありません。

とくに、操作パネルを後ろに持ってきたことには、正直びっくりしました。

  • 作業の途中で、かんたんにボタンを押せる
  • LEDライトも数段明るくなってる

ので、操作性は格段にアップしています。

ワークライトがなくても暗い場所で作業ができるようになると思います。

TD172DRGXと同じ金額か、せめて5000円以内の値上がりであれば絶対にTD173DRGXがおすすめです。

  • コスパで考えるとTD172DRGX
  • 少し値段が高いけど機能面で考えるとTD173DRGX

ハイコーキのWH18DCもマキタの両機種に負けないほどの高性能なインパクトドライバーです。

それから、18Vのインパクトは、バッテリーが軽くできるメリットがあります。

職場でインパクトドライバーを使うのであれば、やっぱり18Vがおすすめです。

40Vなくてもパワー不足を感じることはありません。

別ページで、初心者おすすめのインパクトドライバーを紹介してます。

あわせてみてください!

DIY初心者におすすめのインパクトドライバー『タイプ別厳選10選』

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です